『FXのリスク』とは?FX初心者がリスクを回避するための12の知識

FXのリスク(初心者必読) FXに役立つ話

あなたは、FXのリスク(危険性)をちゃんと理解していますか?

後になって借金を抱えて「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないように、あらかじめFXのリスクについて一通り知っておきましょう。

リスクとは、FXの世界では「不確実さの度合い」を意味する言葉であり、未来に何が起こるか分からない為替相場は、文字通り「高いリスクのある世界」なのです。

今回は、FX初心者が知っておくべき「FXのリスク」について、その危険さと対策について出来るだけ分かりやすくお伝えしていきます。

「何だか難しそうだな」と思ったとしても、「なるほど、そういうリスクがあるんだな」と一通り知っておけば、将来「これは危ないかも?」と気づいてリスク回避をしやすくなります。

その結果、FXで稼げるようになる可能性も高まりますので、ぜひ最後まで目を通して下さい。

まず最初に知って欲しい“FXのリスク”

最初に理解して欲しい重要なFXのリスクは──

FX口座のお金をすべて失うだけではなく、それ以上の損失(借金)を抱えてしまう可能性がある。

──ということです。

つまり、FX口座にあるお金をすべて失った上に、「さらに○○万円を支払って下さい」とFX会社から請求される(借金を抱えてしまう)可能性があるわけです。

もしあなたがFXのリスクについて何も知らなければ、最悪の場合、ある日突然そんな事態に陥ってしまうかもしれません。

それは、これから説明する「レバレッジ効果のリスク」と「強制ロスカットのリスク」が主な要因となって起こります。

このような悲劇に見舞われないためにも、以下の12項目のリスクについて、しっかりと知っておいて下さい。

①トレーダーの無知によるリスク

これから説明していくように、FXのリスクには色々なものがありますが、本当の意味でもっとも危険なのは「それが危険だと知らないこと」──つまり「無知であること」だといえます。

例えば以下の項目はどれも大きな問題であり、重大なリスクをはらんでいますが、ポイントは本人がその危険性に気づいていない、もしくは知らないという点です。

失敗につながる大きな問題

  1. トレードルール(手法)をもっていない。
  2. 損切りの逆指値注文をつかっていない。
  3. 1トレード当たりの損失額が大き過ぎることに気づいていない。
  4. FX会社が定めている決済方法やロスカットルールを知らない。
  5. そもそもリスクについて知らないし、考えたこともない。

これが「トレーダーの無知によるリスク」です。

しかし、このリスクは今ここで解消し始めることが出来ます。

この先の内容をよく読んで、そして他の記事も活用しながら、上記のような問題点をひとつずつ解消していき、無知によるリスクを減らしていきましょう。

まずはこの記事を読むことで、FXのリスクについて無知とはいえないレベルに達するはずです。

多くの人はリスクのことを真剣に考えません。そんな中、この記事を読んでいるあなたは、他の人よりもFXの世界で生き残ってチャンスをつかめる可能性があります。

ぜひその調子でリスクについて理解を深めていきながら、FXでの成功を目指していって下さい。

②為替レートの変動リスク

FX(為替相場)では週末を除く24時間、常に為替レートが変動しています。

じわじわと少しずつ上がったり下がったりしたかと思えば、突然「ドカン!」と激しく上昇したり下落したりします。

下のチャートは、そんな値動きの一例です(クリックすると拡大します)。

アップルショックによる大幅下落

これはドル円の5分足チャートなのですが、たった1本のローソク足で300pips(3円)も下落しているのが分かります。他の小さなローソク足と比べてみれば、その大きさの違いに驚くのではないでしょうか?

「為替レートは常に変動している」──これ自体がひとつのリスクなのです。

もしあなたがこの状況で買いポジションを持っていたとしたら、わずか5分間で莫大な含み損を抱えてしまうということです。

このように、FXの値動きは「利益の源」であると同時に「大きなリスク」であり、FXは常に損失と隣り合わせなのだということを忘れてはいけません。

③電子システム利用(インターネット取引)のリスク

FX取引は、インターネット上のシステムを介して行われています。

あなたのパソコンやスマホからFX会社にログインして、為替レートの配信を受けたり、エントリーや決済の注文を出したりしているわけですが、そこには電子システムならではのリスクが潜んでいます。

そのリスクの筆頭は「あなたの操作ミス」です。

操作ミスの例

  1. 「買い」と「売り」を間違う。
  2. 売買数量(ポジションサイズ・ロット数)を間違う。
  3. 取引する通貨ペアを間違う。
  4. 注文の種類を間違う(指値と逆指値、エントリーと決済など)。

取引に人手を介さず、すべてインターネット上のシステムで行われるFXでは、あなたの操作ミスが損失に直結してしまうので注意と対策が必要です。

ですからFX会社が提供している取引ツールの操作性は、とても重要なチェックポイントになりますし、自分でチェックシートを用意したり「指差し確認」をしたりするのも有効な対策です。

また、FXのインターネット取引では、インターネット環境のトラブルも大きなリスク要因になります。

主なインターネット環境のリスク要因

  1. FX会社のサーバートラブル。
  2. インターネット回線の接続不良(プロバイダーや上位回線のトラブル)。
  3. 回線トラフィックの混雑や通信遅延。
  4. 停電。
  5. 落雷などによる機器の故障。
  6. バッテリー切れ。

対策としては、複数のFX会社に口座を開設しておいたり、パソコンとスマホの両方でトレード環境を用意しておいたり、天気予報をチェックして落雷の可能性のあるときには取引を控えたり──といったものが挙げられます。

もし、エントリーした直後にインターネット回線にトラブルが生じて、何の操作も出来なくなったら、あなたはどうしますか?

事前にこうした想定をして対策をとっておくことが必要なのです。

例えばエントリーの際、必ず同時に損切りの逆指値注文を入れておくのは、とても有効な対策のひとつです。

また、利用しているFX会社が電話で取引注文を受け付けているなら、電話番号をチェックしておきましょう。最悪の場合、電話をして決済してしまえばリスクは限定できます。

他には、複数のFX口座を使い、操作不能に陥った口座のポジションと同じサイズの逆ポジションをもつ方法(これを両建てといいます)もあります。

④レバレッジ効果のリスク

レバレッジとは「テコの原理」をあらわす言葉で、少ない資金で大きな取引を行うための仕組みのことです。

このレバレッジを用いることで、少ない資金を効果的に運用することが出来るため、金融取引の世界では広く用いられています。

下の図は、「20倍のレバレッジ効果」によって、5万円の証拠金で100万円分の取引が可能になることを示しています。

レバレッジ効果の図

5万円の証拠金で100万円分のドルを買い、それが10%上昇した場合、あなたは10万円の利益を得ることが出来ます。

本来なら5万円分しかドルを買うことが出来ず、利益も5千円しか得られないはずが、レバレッジ効果を用いることで、20倍もの利益を手にすることが出来たわけです。

しかしレバレッジ効果は当然、損失も拡大させます。

この例でいえば、もしドルが10%下落してしまったら、あなたは10万円の損失を出すことになるのです。

ということは、証拠金の5万円を失うだけではなく、さらに5万円の借金を抱えてしまうわけです(実際には、そこに至るまでにFX会社からマージンコールが届きます)。

このように、レバレッジ効果には大きなリスクがあるため、証拠金とポジションの大きさのバランスには細心の注意が必要です。

レバレッジについては、下の記事で詳しく解説しています。

『レバレッジ』とは?その意味と仕組みを分かりやすく解説
「レバレッジ」──それはFX取引の最大の特徴といわれ、とてもよく目にするFXの専門用語です。しかしレバレッジの意味や、なぜ手持ちのお金の何倍もの取引ができるのか、その仕組みについては、よく分からないFX初心者も多いのではないでしょう...

⑤信用リスク(FX会社の倒産リスク)

FXをするには、FX会社に証拠金を預け入れる必要がありますが、そこでもしFX会社が倒産したり不祥事を起こしてしまったら、あなたのお金はどうなってしまうのでしょうか?

幸い、国内のFX会社の場合、私たちのお金はFX会社とは別のところが管理するルールになっているため、万が一FX会社が倒産してしまったとしても、お金は全額戻ってくるようになっています(この仕組みのことを「信託保全」「分別管理」といいます)。

ですので、国内のFX会社をつかってFXをしている限り、この信用リスクを気にする必要はないといえます。

ただし、海外のFX会社を利用する場合は事情が異なります。そのFX会社がある国ごとに法律が違うため、信託保全や分別管理の状況も異なっています。

そのため海外FX会社が倒産したり不祥事を起こしたときは、全額は保証されなかったり、そもそも全く保証されない場合もあります。

こうした点から、海外FX業者を利用する場合は、特に信用リスクが重要になってくるといえるでしょう。

下の記事は、私が実体験した「FX会社の信用リスク」のエピソードです。

FX会社が突然営業停止!?実話エピソード「そのとき私はどうしたか」
あなたが日々トレードしているFX会社が、ある日突然「営業を停止します」といったら、どうしますか?そこでの行動が、あなたの資金の運命を分けることになります。今回は、実際にあった「FX会社の突然の営業停止騒ぎ」と、そのときの私の...

⑥強制ロスカット(強制決済)のリスク

強制ロスカットとは、FX会社によって強制的に損切りされることです。

どういうときに強制ロスカットされるかというと、含み損が証拠金に対して一定割合を超えてしまった時点です。

ここで用いられるのが「証拠金維持率」という数字です。

証拠金維持率の例

  1. 10万円の証拠金をつかって、限界ギリギリの大きなポジションを持った。
    「証拠金維持率」=100%
  2. その後、思惑とは反対方向にレートが動いて、5万円の含み損が発生してしまった。
    「証拠金維持率」=50%

強制ロスカットのルールの例

  • 証拠金維持率が特定の値を下回った時点で(例えば50%)即時、強制ロスカットされる。
  • 毎日、所定の時刻(例えば朝6時)に証拠金維持率が100%を下回っていると、強制ロスカットされる。

FX会社による強制ロスカットは、「顧客が借金を抱えてしまうような事態になるのを防ぐための、最後のセーフティーネット」として設けられたものです。

つまり強制ロスカットが執行されるということは、その時点で証拠金に深刻なダメージがあるという意味でもあります。

いうなれば「命が助かっただけでも良かったですね……」という状態だといえるでしょう。

FX初心者がやりがちなパターンとしては、証拠金を目一杯つかって大きなポジションを持ち、自分では普通に含み損に耐えていたつもりが、いつの間にか強制ロスカットされていた──というものがあります。

これは特に、海外FX口座を使ってトレードしている場合に見られるもので、ひどい場合はエントリーした次の瞬間に強制ロスカットされてしまうケースもあります(レバレッジが400~1000倍&スプレッドが広い場合)。

さらに、ポジションが強制ロスカットされてしまう時に「流動性の低下リスク(※この後に解説します)」も合わさってしまうと、損切りの決済レートが非常に不利なものになってしまう傾向があります。

そのため証拠金を上回る損失が確定してしまい、FX会社に対して借金が出来てしまう可能性があるのです。

そんな悲劇の実例として有名なのが、「スイスフラン・ショック」です。詳しくは下の記事で解説しています。

『スイスフランショック』とは?偽りの聖杯手法に溺れたトレーダーたち
スイスフランショックとは、2015年1月15日、スイス国立銀行(中央銀行)の政策変更によって引き起こされた、外国為替市場の世界的な大混乱のことです。今回は、ベテランFXトレーダーなら誰でも知っている「恐怖と戦慄のスイスフランショック...
海外FXの場合、“ゼロカット”という「証拠金を上回る損失を免除する制度」があるFX会社もあります。

⑦損切り注文(ストップ注文)のリスク

損切り注文(損切りの逆指値)は資金を守るためのものであり、トレードを続けていく上でとても重要で欠かせないものです。

損切り注文をつかうことには、主に次のようなメリットがあります。

損切り注文の主なメリット

  1. 早い段階で損失を確定させることによって、資金がそれ以上損なわれるのを防ぐ。
  2. ポジションを決済すると証拠金が解放されるため、次の有望なトレードチャンスを逃さずに済む。

しかし、損切り注文が執行される状況やタイミングによっては、想定外の大きな損失を確定してしまう可能性があります。

典型的なのは、「流動性の低下リスク」や「スリッページのリスク」が影響して、予定していたレートよりも不利なレートで損切りされてしまうケースです。

例えば、ニュースなどの何らかの理由で値動きが一方向へ偏った状況では、一時的に流動性が低下してスプレッドも広がる傾向があります。

こうした状況で損切りが執行された場合、スリッページも大きくなって想定以上の損失になるケースが見られます。

他にも、週をまたいでポジションを保有した場合、週明けのレートが損切り注文を超えて始まってしまうと、予想外の大損失になるケースがあるので注意が必要です。

下のチャートは、そうした「週またぎによる予想外の大損失」の例です。

FXの週またぎによる予想外の大損失のチャート

このように損切り注文にもリスクがあるわけですが、だからといって損切り注文を使わずにトレードしたり、「確定させるまでは、含み損は損失ではない」といって含み損を軽視したりするのは、シートベルトをせずに運転をするようなもので、非常に危険です。

損切り注文を使わないと、もしものときの被害が深刻になってしまいますので、損切り注文はリスク管理の「いろはの“い”」と心得て、しっかりと活用していくことが大切です。

FXで損切り注文を入れないリスクとは?その危険さと対策方法について
あなたはFXでエントリーするとき、損切り注文を入れていますか?「ダメなときは自分で損切りするから、入れてないよ」という人も多いかもしれませんが、しかし、それだと思わぬトラブルに巻き込まれて、とんでもない損失を被るかもしれません。...

⑧スリッページのリスク

スリッページとは、為替レートの変動によって生じる、注文したレートと実際に約定したレートとの差(ズレ)のことです。

例えば成行注文は、FX会社に注文が届いたタイミングのレートで執行される仕組みになっています。ですのでレートが大きく変動している状況だと、思わぬレートで約定することになり、このときの差(ズレ)がスリッページとなって表れます。

例えば、モニター上では「100.00」のレートで注文したのに、実際に約定したレートが「100.05」だった場合、この「0.05」の差がスリッページです。

このように、モニター画面で見ていたレートと、実際に約定したレートが、大きく異なってしまうリスクのことを「スリッページのリスク」といいます。

スリッページが発生する状況は様々ですし、FX会社によっても違いがあります。

そこで、自分が使っているFX会社のスリッページがどの程度のものなのかを、本格的なリアルトレードの前に実際に試してみることが、大切なリスク対策のひとつになります。

自分のFX口座のスリッページをチェックする際には、下の記事で解説している「スクラッチトレード」を活用してみるのがおすすめです。

『スクラッチトレード』とは?FX初心者がリアル口座でやるべき練習方法
FX初心者がお金を稼げるようになるためには、普段あまり語られることのない「ある大切な準備と練習」をしておく必要があります。その「準備と練習」とは、FX口座をつかって実際にお金をリスクにさらしながら行うもので、そこには実戦さながらの真...

⑨流動性の低下リスク

流動性とは、FXで取引されている通貨の量(取引額)や取引頻度のことです。

たくさんの市場参加者によって頻繁に取引されている状態を「流動性が高い」といい、その反対を「流動性が低い」といいます。

あなたが発注ボタンをクリックすると瞬時にエントリーや決済ができるのは、あなたの注文に応えてくれる相手が大勢いてくれるから──つまり、その通貨ペアの流動性が高いからです。

逆にいうと、何らかの理由で流動性が低くなると、あなたのエントリーや決済の注文が執行され難くなる可能性があるということです。

この「思ったようにエントリーや決済ができない」というのは、とても深刻なリスクだということが、あなたにも想像できるのではないでしょうか?

特に「損切りをしたいのに出来ない」という状態に陥ってしまうと、想定外の大きな含み損を抱えてしまい、FX会社から追証(追加証拠金)を求められ、最悪の場合は強制ロスカットになってしまいます。

これが「流動性の低下リスク」です。

FXで流動性が低下する要因としては、主に次のようなものがあります。

流動性が低下する主な要因

  1. 経済指標の発表や事件などのニュースによって、一時的に売買が一方向に偏ってしまったとき。
  2. 季節的・時間的な要因で相場参加者が少なくなったとき(いわゆる閑散相場)。
  3. そもそも、その通貨ペアを取引する市場参加者がいつも少ない。

あらかじめこうした要因を知っておけば、事前にリスクを下げることが出来ます。

具体的には、指標発表の時刻をチェックしてトレードを避けたり、年末年始はトレードを休んだり、南アフリカランドやトルコリラといったマイナー通貨は避けたりする、ということです。

以下、流動性に関する記事を紹介しておきますので、参考にして下さい。

『閑散相場』とは?フラッシュクラッシュのリスクと対策をチャートで解説
閑散相場とは、時間帯や季節的な要因によってFXの市場参加者(トレーダーや機関投資家など)が少なくなっている状態のことで、「薄商い」とも呼ばれます。通貨の売買取引が乏しくなるため、ちょっとした大口の注文によってレートが変動しやすく、思...
『経済指標』とは?指標カレンダーの使い方&指標トレードのリスク
FXをするなら、必ず注目しなければならない経済指標。経済指標とは、その国の経済状況を表した、さまざまな統計データのことです。米雇用統計や政策金利発表など、注目度の高い重要な指標発表のときには、世界中のFXトレーダーたちが、か...

⑩金利変動(スワップポイント変動)のリスク

FXでは通貨の売買取引だけではなく、金利の取引も同時に行われています。

例えば、金利の安い通貨(日本円など)で金利の高い通貨(トルコリラなど)を買うと、ポジションを持っている間、金利差の分だけ利益を得られるのです。もちろん、金利差がマイナスの場合は支払う必要があります。

この金利差のことを「スワップポイント」といいます。金利差の計算は毎日おこなわれていて、毎日FX口座に入金(もしくは支払い)されます。

日々の金利の変動によって、受け取りまたは支払いの金額が変わるため、最初はスワップポイントを受け取っていたポジションでも、いつの間にか支払いが必要になる可能性がある点に注意が必要です。

しかし一般的には、こうした金利変動のリスクよりも、「為替レートの変動リスク」の方が大きくて深刻なリスクです。

スワップポイントの特徴と、為替レートの変動リスクについて、下の記事で実際のチャートを使って詳しく解説していますので参考にして下さい。

『スワップポイント』とは?放置で利益を稼ぐ方法に潜む大損のリスク
スワップポイントとは、通貨ペアを構成する2つの通貨の「金利差」のことで、ポジションを持ったときに得ることが出来ます(金利差がマイナスの場合は支払う必要があります)。ですから、高い金利の通貨のポジションを持てば、放置しておくだけで銀行...

⑪相対取引のリスク

相対取引とは、取引所などの市場を通さずに、売り手と買い手が、当事者同士で価格や売買数量などを決めて行う取引のことです。

FXでは、株式市場の証券取引所のような「特定の場所」での取引は行なわれておらず、当事者同士が売り手と買い手になって、「相対(1対1)」で値段や数量や決済方法などを決めて取引しています。

私たちトレーダーがFX会社で取引をする場合が、この相対取引にあたります。

例えば、基本的に通貨を買うときはFX会社から買うことになり、いうなれば「FX会社の言い値」で買っているわけです。

そのため、FX会社の都合(リスクヘッジ)によってレートが調整されたりスプレッドが広がるなど、結果的に不利なレートで約定させられる可能性があるのです。

現実問題として、注文の通りやすさ(約定力)やスリッページの程度、スプレッドの安定性などは、FX会社ごとに異なります。

そのため、各FX会社の特徴を理解した上で、あなたが納得できるFX口座を使ってトレードすることが大切なリスク対策になります。

FX初心者におすすめ出来るFX会社や関連ツール類については、下の記事で解説していますので参考にして下さい。

初心者におすすめのツールやFX口座は?トレード環境の準備ガイド
初心者がFXを始めるとき、「正しい知識」と「優れたトレード環境」を手にしてからスタートを切ることは、とても大きなアドバンテージ(有利さ)になります。これまでのシリーズの内容を通じて、FXトレーダーになるために必要なことや大切な知識に...

⑫メンタル(精神的・心理的)リスク

ここまで解説してきたリスクを理解できたとしても、実際にトレードする「トレーダー本人」が冷静に正しく行動できなければ、あなた自身がFXのリスク要因になってしまいます。

優位性のあるトレード手法を使っていても、連敗することは当然あります。

そんなとき感情的になって、「損失を取り返す!」といって無茶なトレードを繰り返してしまうと、メンタルが崩壊して深刻な損失を出してしまい、激しく後悔する可能性があります。

こうしたメンタルのリスクに対して事前に対策をしておくことは、長期間安定してFXで利益を出し続けていくためには必須だといえます。

メンタル(精神的・心理的)リスクの危険性と、その対策方法については、以下の記事を参考にして下さい。

FXで失敗しない方法とは?チェックリスト編。緊急時のパイロットに学ぶ
「自分なりのトレード手法もあるし、どこでエントリーして、どうやってエグジットすればいいのか分かっているつもりだ」 「でもチャンスを見逃したり、感情的になってポジポジ病になったりしてしまう……」もし、あなたがそんな風にF...
恐怖ストレスと闘争・逃走反応。FXで勝てないのはバカになってるから?
「FXで勝てないのは、バカになってるからだ」といわれたら、どう思いますか?「おい、バカにするな!」と怒られそうですが、ちょっとまってください。決してあなたがバカだといっているのではなく、あくまでも「ある理由で一時的にバカにな...
FX初心者が集団パニックを避けるためのセルフマネジメント・自己管理
FX初心者のあなたは、いつも画面に映るチャートを見ながら「上がるか?下がるか?」と考えながらトレードをしていることでしょう。ところで、FX相場はなぜ動いているのか(値動きが生じる理由)を知っていますか?シリーズ4回目となる今...
FXで勝てない感情トラブル。イライラしたりムキになっていませんか?
「この手法でも勝てないのかぁ!」 「トレードチャンスを逃さないために、もっとチャートを見る時間を増やそう!」こんな感じで、最近イライラしたり、ムキになってFXをしていませんか?もっともっと頑張りたいという気もち...

初心者に知っておいて欲しいFXのリスク~最後に

実は、今回解説した内容の多くは、FX口座を開設するときに承諾する必要がある『契約締結前交付書面』という文書に書かれているものです。

参考リンク 店頭外国為替証拠金取引に係るご注意 – GMOクリック証券

つまり、後になって「そんなこと聞いてない!」といっても通用しないということですから、ぜひ今回の記事を参考にして、FXのリスクについて理解を深めてもらえればと思います。

以上、『FXのリスク』とは?FX初心者がリスクを回避するための12の知識──についてお伝えしました。

こちらの記事もおすすめです

FX初心者向けのシリーズ記事(全6回)があります。

FX初心者に必要な心構えとは?トレーダーに必須のマインドセット
「FXなら、少ない資金で大きく稼ぐことが出来るらしい」──そう期待してFXの世界へ飛び込んできたFX初心者のあなたに、最初にお伝えしたいことがあります。これから6回に渡って、シリーズ『FX初心者に伝えたい大切なこと』と題して、FXの...

FXのリスクへの具体的な対応方法については、以下の記事でも詳しくお伝えしていますので、こちらも併せてご覧ください。

FXのリスク。初心者必見、危険への対策と解決方法10記事
「FXの危険性を理解して、リスク対策をしっかりやる」これはよく目にするアドバイスですが、実は意外なところにも危険は潜んでいて、その対策を考えておかないと、思わぬところでトラブルや損失に見舞われる可能性があります。今回は、FX...
FXの失敗・大損・危ないエピソードから学ぶ。負ける理由が分かる7記事
どんな分野でも、あらかじめ負けたり失敗したりする原因&理由が分かっていれば、事前に避けられる可能性があり、FXでもそれは同様です。今回は、FXの失敗・大損エピソードを扱った記事を紹介していきます。これらの失敗エピソードを通じて「負け...
『リスク』とは?その意味とFX初心者が知るべき不確実性の対処方法
あなたはFXのリスクというものを、しっかり分かった上でトレードしていますか? 「FXはハイリスクだから、気をつけてトレードすればいいんでしょ?」 「ハイリターンで稼げるんだから、リスクがあるのは当然」そんな風に思って...
FXに役立つ話FX専門用語の詳細解説

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました