ダウ理論をつかって目線を定め、状況の変化に応じて目線を切り替えていくことは、テクニカル分析(チャート分析)の基礎となる重要なスキルです。
前回の記事では、チャートの状況を判断するための基礎として、「トレンド状態」と「レンジ状態」の2つのパターンに分けて考えることを知ってもらいました。
今回は、その2つのうちの「トレンド」について、とても役立つ法則「ダウ理論」をつかいながら、トレンド状態を明確に判断して目線を切り替えていく方法について解説します。
前回の記事を読んでいない場合は、こちらからどうぞ。

トレンドについての「明確な基準」をもつ必要がある
テクニカル分析の初歩である「トレンドとレンジの見分け方」は、知識としてはもうアタマに入っていると思います。
しかし「それを実際の動くチャートで判断していけるかどうか」は、これはまた別の話になってきます。
あなたは今のところ、止まったチャートの「過去も未来もよく見えている状態」では、トレンドもレンジもそれなりに判断できるでしょう。
しかし、リアルタイムで動くトレードの実戦においては、それではまだまだ役に立ちません。
未来がわからない状態で、その場で明確な「自分なりのテクニカル分析」が出来るようになるためには、トレンドについての「明確な基準」をもつ必要があります。
トレンドには上昇と下降の二種類がある
前回の復習になりますが、チャートの値動きに方向感がある状態を「トレンド状態」といい、それはパッと見て、「ああ、上へ動いているな(下へ動いているな)」と分かるものでした。
「上へ動いている」状態を「上昇トレンド」といい、目線を上に定めていることから「上目線」ともいいます(株式相場などでは「買い目線」とも呼ばれます)。
「目線」とは、今のチャートに対して「自分は買いと売りのどちらが有利だと見ているか?」を示すものです。詳しくは、後ほど解説します。
そして、反対に「下へ動いている」状態を「下降トレンド」といい、同じくこれも「下目線」といいます(同じく「売り目線」とも呼ばれます)。
トレンド状態には、このように「上昇トレンド」と「下降トレンド」の二種類があります。
基本的にトレンドには、この二種類しかないわけですが、実際のチャートでは”ややこしい場面”に出くわすことになります。
「上昇?下降?それとも?」トレンド判断に迷うケース
「つまり値動きに方向感があるかどうかを見て、それが上か下か判断すればいいんでしょ?」と、あなたは「簡単だな」と思ってうなずいているかもしれません。
しかし実際には、判断に迷う場面がいくらでも現れます。
例えば、こういう状況だったらどう判断しますか?
「パッと見たところ、方向感は上だと思うけど、真ん中と最後では下がっていってるぞ……」
では、これはどうでしょうか?
「大きく下げてきたんだから、そこは下降トレンドだと思うけど、そのあとは上昇し続けてるから、上昇トレンド?」
どうでしょう、迷いますよね?
そして実際のテクニカル分析の現場では、こういったトレンド判断に迷うようなケースの方が圧倒的に多くなってきます。
トレンド判断の強い味方「ダウ理論」登場
こうしたトレンド判断の問題において、強い味方になってくれるものがあります。
それが「ダウ理論」です。
ダウ理論を用いることによって、トレンドの判断に明確な基準をもつことが出来ます。ですから、いま見てもらったような判断に困る場面でも、現在が上昇トレンドか下降トレンドなのか、それともトレンドが終わった状態なのかを、ちゃんと判断できるようになるのです。
そうなれば、買いか売りか、今どちらの方向へトレードするのが優位性が高いのか、その判断が出来るようになります。
この判断のことを「目線を定める」といいます。この「目線」は、相場状況の変化に応じて切り替えていく必要があり、これを「目線の切り替え」といいます。
そしてこれは、トレード戦略を立てる上での重要事項になります。
ここからは、ダウ理論をつかったトレンド判断の理解を通して、目線を定めたり切り替えたりしていく方法を解説していきます。
ダウ理論の6つの法則
さて、ダウ理論は6つの法則から構成されていて、それぞれに意味があるものなのですが、実際のFXトレードにおいては、その内のいくつかを理解しておけば大丈夫です。
ダウ理論の6つの法則
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。
これだけを見ると「何がなんだか分からない」といった雰囲気がありますが、これから噛みくだいて解説していきますので安心して下さい。
FXトレードで重要になってくるのは1、2、3、そして6番目の法則ですので、それらを順に説明していきます。
ダウ理論1.「平均はすべての事象を織り込む」
「平均ってなに?」と思いますよね?
これは、「チャート上にあらわれるレート(価格)そのもの」のことです。
といっても、恐らく「?」だと思います。
FXの場合、経済指標の発表や大事件、要人の発言、様々なニュースなど、世の中のあらゆる出来事が要因となってレートが動いています(これを「ファンダメンタルズ」といいます)。
ならば、そういったあらゆる出来事を踏まえてトレードしなくてはいけないのかというと、そうではないのです。
何かの出来事が原因となって、「買いだ!」「売りだ!」と人々の思惑が生まれるわけですが、そもそも、それをあなたが知ることは不可能なことですし、そんなことを知ろうとする必要もありません。
なぜなら、そうした人々の思惑がどういうものであるにせよ、その思惑から生まれた売買行動は、すべて値動きとしてチャート上にハッキリとあらわれるからです。
つまり、相場参加者の本音は、値動きとしてチャート上に包み隠さず表示されているのです。
あなたは、そうやってチャートにあらわれた「人々の思惑の真実の姿」を利用すればいいのです。
そしてこのことを示しているのが、ダウ理論の『平均(価格・値動き)はすべての事象を織り込む』なのです。
つまりダウ理論は、「値動き・レートそのものが、相場参加者すべての人々の真実の姿をあらわしているんだよ。だから、チャートがすべてだよ」と教えてくれているのです。
ダウ理論2.「トレンドには3種類ある」
「あれ?トレンドは上昇と下降の二種類じゃないの?」と思ったなら鋭いです。
ダウ理論でいうところの「3種類のトレンド」とは、それとは別のものです。
「上昇・下降トレンド」が「トレンドの方向のこと」だとするなら、「3種類のトレンド」とは「トレンドの規模・サイズのこと」だと思って下さい。
つまり、こういうことです──
日足チャートが上昇トレンドになっていたとします。
そのチャートを15分足にしてみると、日足では上昇トレンドだった部分が、15分足では上昇トレンドと下降トレンドとレンジが、入り混じった状態になっていることが分かります。
つまり、各時間足ごとに個別のトレンドをもっているのであり、大きなトレンドの波の中に、中規模の波が、さらにその中に小規模の波が入っているのです。
ダウ理論では、これを「3つのトレンド」と呼んでいるのです。
あなたが見ているチャートが1時間足だったとしましょう。
そのとき「1時間足はレンジだけど、日足では上昇トレンドだな」とか、「1時間足は上昇トレンドだけど、5分足では下降トレンドだぞ」という風にチャートを見ていくことが、優位性のあるトレードをする上でとても重要になってくるのです。
ダウ理論3.「主要トレンドは3段階からなる」
また出ました「3」。
3段階とは、どういう意味でしょう?
これは、ひとつのトレンドが始まりそして終わっていく過程で、3つの段階が見られることを示したものです。
「先行期」とは、「そろそろトレンドが始まるだろう」と思惑をもったトレーダーたちによって作られる、トレンドの初期状態です。
「追随期」とは、「トレンドが始まったぞ!」と判断したトレーダーたちが、次々と相場に参加してきている状況です。
この辺りで、誰が見てもトレンドだと分かる状態になってきます。
「利食い期」とは、「どう見てもトレンドだ!乗り遅れたくない!」という後追いトレーダーたちが遅れて参入してくる時期であり、また、先行期や追随期でポジションをもっていたトレーダーたちが利食い(利益確定)をする時期でもあります。
その後は、利食いの売り注文や、遅れて参入したトレーダーの損切り注文が合わさって、大きく下落していき、一旦トレンドが終了する傾向が生じます。
ここでは、詳しく理解しようとするよりも、「トレンドは、あやふやな時期から始まって、だれが見てもトレンドだと分かる時期を経て、最後にひと盛り上がりして、そして終わっていくんだな」とイメージを持ってもらえれば十分です。
ダウ理論6.「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」
4番目と5番目は、今回の内容とは直接的な関係はないので、解説は省略します。
さて、この6番目がダウ理論ではもっとも重要なもので、他は忘れたとしてもこれだけは忘れないで欲しいとても重要なポイントになります。
トレンドは、いつまでも永遠に続くものではありません。いつかは終わり、レンジになったり反転していったりします。
トレードをしていて悩ましいのは、「今はトレンド状態なのか?」を判断することです。
そして、トレンド中の場合は「いつトレンドが終わったと判断すればいいのか?」が問題になります。
これらの悩ましい判断を助けてくれるのが、ダウ理論の6番目の法則『トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する』なのです。
その「明確なシグナル」を理解することで、現在トレンドがどういう状態なのかを判断できるようになります。
では「明確なシグナル」を理解していくために、順を追って解説していきましょう。
ダウ理論におけるトレンドの定義とは?
まずはトレンド状態をハッキリと定義しておきましょう。
トレンドの定義もダウ理論で明確になっていますので、初めにそれをお伝えします。
ダウ理論によるトレンドの定義
- 上昇トレンド=「高値が切り上がり、安値も切り上がっている状態」
- 下降トレンド=「安値が切り下がり、高値も切り下がっている状態」
高値が切り上がっていて、それと共に安値も切り上がっています。この条件を満たす状況のことを上昇トレンドと定義します(下降トレンドはこの逆)。
つまり高値と安値が切り上がり続ける限りは、上昇トレンドは継続していると判断するわけです。
「切り上げ」の判断方法──
高値の切り上げは、高値更新をした時点で「高値が切り上がった」と判断でき、安値の切り上げは、新たに高値更新したときの直近の安値(谷の底にあたる安値)がその前の安値(その一つ前の谷の底)を上回っていれば「安値が切り上がった」と判断します。
「切り下げ」の判断方法──
安値の切り下げは、安値更新をした時点で「安値が切り下がった」と判断でき、高値の切り下げは、新たに安値更新したときの直近の高値(山の頂上にあたる高値)がその前の高値(その一つ前の山の頂上)を下回っていれば「高値が切り下がった」と判断します。
つまり、高値と安値の切り上げは「高値更新したタイミング」で判断し、切り下げは「安値更新したタイミング」で判断することになります。
これが明確で基本的な「切り上げ・切り下げ」の判断方法になります。文章だと難しく感じるかもしれませんが、先程の切り上げの図を見ながら読み返してもらえれば、簡単に理解できると思います。
このようにダウ理論では、「高値と安値がどうなっているのか」に注目して、トレンドの状態を判断していきます。
あらためて、これまでの図を見てみると、このダウ理論の定義に当てはまっていることが分かります。
トレンドの「明確なシグナル」とはなにか?
トレンドにおいて重要なのは「高値と安値がどうなっているか(高値と安値の推移)」であることが明らかになりました。
ということは、この高値と安値を見ていけば「トレンド状態」なのか、それともトレンドの継続に黄信号がついて「トレンドが一旦終わった状態」なのか、さらには「反対方向のトレンドが始まった状態」なのかが判断できるわけです。
そこでまず注目してほしいのが、「最高値のひとつ前の安値」と「最安値のひとつ前の高値」です。
この安値を下抜けたり、高値を上抜けたりすることは、「高値と安値が切り上がっている状態」が崩れることになり、つまりトレンドの定義から外れることになります。
ですからそれは「トレンド状態ではなくなった」ことを示しているのです。
ということは、この安値と高値はトレンド判断の上で、とても重要なポイントになります。
この重要ポイントにはちゃんと名前があり、それぞれ「押し安値」と「戻り高値」と呼びます。
この「押し安値」と「戻り高値」をレートが抜けると、トレンドの定義から外れるため、それまでのトレンドは終わったことになり、さらにはトレンド転換する可能性が生じます。
では、ダウ理論のトレンドの定義に従って、トレンドが転換していく様子を見てみましょう。
上の図を見ると、上昇トレンドの押し安値を下抜けて安値が切り下がり、さらにその安値を下抜けして明確に高値を切り下げたタイミング(青点線の下抜け)で、下降トレンドへと転換した様子が分かります。
まず上昇トレンドの場合、押し安値を下抜けたらそこで上昇トレンドは終わりになり、これがダウ理論のいう、トレンド終了を示す「明確なシグナル」です。
ただ注意しておきたいのは、押し安値を下抜けても、安値を更新して明確に高値を切り下げない限りは(上昇トレンドは終わっているものの)、まだ下降トレンドにはなっていない点です。
上の図では押し安値を下抜け、一旦は上昇トレンドが終了しました。
しかし、この時点では(押し安値を下抜けて出来た)安値は下抜けておらず、まだ高値は明確には切り下げていませんので、「新たに下降トレンドが始まった」とまでは判断できません。
この状況では、上昇トレンドの定義からは外れてしまっているので、上昇トレンドではなくなっていますが、まだ下降トレンドの定義には当てはまっていないのです。
ですから、まだ上昇・下降どちらのトレンドにもなる可能性がある(上昇トレンドが再開する可能性を残している)と判断できるわけです。
そして上の図ではその後、上昇トレンドが再開してレートは上昇していきました。
ここまで分かれば、あなたにも目線が定められる
ここまでの内容について来てくれたあなたなら、自分で目線が定められるようになるまで、あと一歩です。
目線が定められれば、トレード戦略を立てる上での大きな武器となります。
目線を定めるとは、どういうことか?
ここで改めて、「目線を定める」ことについて説明しておきましょう。
「目線」とは、現在のチャートに対して、あなたが買いと売りのどちらが有利だと見ているか?を示すものです。
ですから「目線を定める」というのは、「まだトレンドは継続しそうなのか?」「トレンドが転換しそうなのか?」を判断して、買いと売りのどちらの側に立つのかを決めるということです。
あなたがチャートを見て、何らかの理由で「買いが有利だ!」と判断したなら、その時あなたは「上目線に定めた」のです。
そして、その何らかの理由として有効なのがダウ理論です。
ダウ理論をつかって目線を定める方法
具体的な目線の定め方はシンプルです。
高値と安値が切り上がっていて上昇トレンドなら、押し安値を下抜けるまでは「上目線」です。
レートが反転してきて、押し安値を下抜けたら「上目線」をやめます。
私の場合は、ここで早々に「下目線」へ切り替えます。しかし、まだ「高値の切り下げ」は起きていないので、下降トレンドになったわけではありません。あくまでも「目線を下に定めた」ということです。
押し安値の下抜けで「下目線」にする理由
このタイミングで目線を下に定める理由は、以下の通りです。
まず、押し安値を下抜けたことによって、相場参加者の集団心理は次のようになると考えられます。
- 買いポジションをもっていた買い勢力は、「このまま下落するんじゃないか?」と心配しはじめ、決済の売り注文を出し始めます。
- 売り勢力は「これをチャンスに売っていこう!」と考えて、新規の売り注文を出し始めます。
このように、売り買い両方の思惑が「売り」で一致しやすくなる場面だと考えられますので、まだ下降トレンドにはなっていないものの、目線を下に定めてトレードの機会をうかがおう──ということなのです。
その後、実際に高値の切り下げが起きて下降トレンドが始まったなら、そこからはトレンド方向と一致した明らかな「下目線」だと判断していきます。
もちろん、これが絶対の判断方法なのではなく、上位の時間足チャートの状況に応じて判断を調整していくことは当然あります。あくまでも基本的な判断方法のひとつです。
ダウ理論を使って、目線を定める実践をしよう
では、目線を定める方法を使って、一緒に目線を定める実践をしていきましょう。
この記事の始めに取り上げたチャートをつかって目線を定めていって、順番に上目線なのか下目線なのかを判断していきます。
左側から順に見ていきましょう。
高値「1」をつけた時点で、高値と安値を切り上げ続けていて、上昇トレンドが継続していたとします。
高値「1」が最高値になったとき、そのひとつ手前の安値は「A」ですので、この安値「A」がこの時点での「押し安値」になります。
この押し安値「A」を下抜けるまでは、上昇トレンドは継続中と判断でき、「目線は上目線である」と定めることができます。
「上目線?下目線?」と迷う場面
高値「1」からは、下へジグザグと下降しています。
ここで、「高値と安値を切り下げているから、下降トレンドなんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし、思い出してください。
ダウ理論によるトレンドの定義は、「高値と安値が切り上がって(切り下がって)いること」でした。
しかしそれと共に、「明確なシグナルが発生するまでは、トレンドは継続する」のでしたよね?
そのシグナルが発生するのが、最高値のひとつ前の安値=「押し安値」を下抜くことでした。
ですから、押し安値「A」を下抜けない限りは上昇トレンド中だと判断しますので、このジグザクとした下降の場面でも「目線は上目線」となります。
ここまでくれば、もう大丈夫
その後、安値「B」ができてから一気に上昇し、高値「2」をつけました。
その時点で、ひとつ前の安値「B」が新たな押し安値になります。
そして高値「2」から、またジグザグと高値を切り下げています。
先ほどの場面と同様ですから、目線はすぐに定められるはずです。押し安値「B」よりも上にレートがありますから、ここも「上目線」と判断できます。
結局このチャートでは、ずっと上目線だったのです。
一見すると、ジグザグと上下に動いているように見えますが、トレンドは上昇し続けていて、トレードするに当たっては上目線──つまり、買いトレードのチャンスを狙うことが有利な状況だったわけです。
目線の切り替えが必要なケース
もうひとつ、別のチャートをつかって、目線を定める実践をしてみましょう。ここでは、目線の切り替えについて見ていきます。
左側から下降トレンドが続いていたとします。
安値「1」の時点では、戻り高値は「A」となっているので、もちろん目線は「下目線」です。
その後、戻り高値「A」を上抜いて、高値「B」をつけました。
この時点で下降トレンドは一旦終了したと判断し、下目線だった目線を上目線に切り替えます。
ただ注意しなければいけないのは、この時点では「これから上昇トレンドやレンジになるかもしれないし、下降トレンドが続く(再開する)かもしれない」という、どうなるか分からない状況だという点です。
あくまでも「いったん下降トレンドが終了した」のであり、この後、再び下降トレンドが再開する可能性は残っている状況です。今はトレード戦略を立てる上で「上目線に定めて買いを狙っていこう」と判断している段階です。
高値「B」をつけた時点で目線を「上目線」に切り替えました。そしてひとつ前の安値「2」を押し安値と判断して、水平線(ライン)を引いておきます。
この押し安値の水平線(ライン)を下抜ければ、また目線は下に切り替わります。
その後は図のように押し安値「2」を下抜けていきましたので、これでまた目線は「下目線」に切り替わりました。
そして安値「3」をつけたレートは、そこから更に高値「C」をつけ、安値「3」を下抜けた時点で高値と安値も明確に切り下がり、下降トレンドが再開していきました。
目線を定めたり、切り替えるときの注意点
まず理解してもらいたいのが、目線の定め方や目線の切り替え方には、数学的な「公式」や「正解」は無いという現実です。
私たちトレーダーは、どうしても「これが正解。こっちへいくはず!」という思い込みに囚われてしまいがちです。
未来が分からない相場の世界では、そうした正解を求めたくなる気もちは自然なものです。しかし大切なのは、「相場に参加している他のみんなは、このチャートをどう見ているのだろうか?」と考えることです。
つまり、相場参加者の集団心理をイメージすることです。
一目瞭然で上昇トレンドだと見えるなら、それは他のみんなもそう見ている可能性が高いでしょう。
ということは逆に、あなたが目線に迷うチャートでは、他のみんなも迷っている可能性があるのです。
ですから、難しい場面では判断を保留しておいて、その後、分かりやすい高安値の切り上がり・切り下がりが現れてから、落ち着いて目線を定めれば十分なのです。
ダウ理論を使って目線を定めることの効用
ダウ理論を使って、注目されるであろう高値と安値を基準にして目線を定めることで、あなたのトレードに大きな効用があらわれます。
それは「目先の値動きに振り回されなくなること」です。
例えば「押し安値を下抜けるかどうか」が微妙な場面で、次のような悲劇が防げるようになります。
自分なりの確信をもって「こっちだ!」といえる軸をしっかり持つことで、それと反対方向への値動きに対しては動じなくなってきます。
また、目線とは反対の値動きに対して、「こっちへ動く確率が高いはずなのに、そうならなかったということは……?」と考えられて、みんなが想定外だと感じる方向へ冷静にトレード出来るようにもなっていきます。
ダウ理論によるトレンドの定義と、目線を定めて切り替えていく方法~まとめ
今回はダウ理論をつかってトレンドの状態を判断し、目線を定め、状況に応じて目線を切り替えていくテクニカル分析の方法について、基礎的なところから詳しくお伝えしてきました。
ダウ理論を知ることを通じて、「トレンドの定義」や「トレンドが一旦終了するポイント」、そして「目線の定め方と切り替え方」について、具体的に理解してもらえたのではないかと思います。
今回のまとめ
- トレード戦略を立てる上で、目線を定め、状況に応じて目線を切り替えていくことが大切。
- トレンドを定義して目線を定めるために、ダウ理論をつかう。
- トレンドの定義から外れたら(押し安値・戻り高値を抜けたら)、一旦トレンドが終わったサイン。
世の中の多くのトレーダーは、こうした内容をまったく知らないまま「買いだ!売りだ!」と感情的なトレードを繰り返してしまっています。
トレードにおいては、今回お伝えした「トレンドのこと」「目線を定め、切り替えていく方法」そして「押し安値・戻り高値」の理解が、とても重要なポイントになってきます。
このことは、私の経験からもハッキリといえます。
この先お伝えする内容も、今回のことを踏まえていきますので、出来れば何度も読み返して理解を深めていって下さい。
そして、あなたの目でチャートを分析して、押し安値と戻り高値を見つけたり、トレンドが始まって終わっていく様子を観察して欲しいと思います。
以上、ダウ理論でトレンドを定義して「目線の切り替え」をする方法とは?について、お伝えしました。
次回予告
次回は、テクニカル分析をしていく際に欠かせない「水平線(ライン)」の解説と、その引き方についてお伝えしていきます。
それでは、下のリンクからどうぞ。

こちらの記事もおすすめです




