あなたは、検証作業は進んでいますか?
「ドキッ」としたなら、今やっているチャート検証の方法は良くないのかもしれません。
今回は、私が過去にやってみて「ダメだった」「やらなくてもよかった」と実感した、そんなチャート検証方法の例をお見せしようと思います。
FXではチャート検証が必須というけれど
FXで安定的に勝ち続けるためには、優位性のあるトレード手法(トレードルール)が必要です。
それを手に入れるためには、自分の手でルールをつくり、チャート検証を重ねていって、自分のなかで「そのトレード手法への信頼度」を上げていく必要があります。
他人のトレード手法をつかうことも可能ですが、それでも、やはり自分の手でそのトレード手法への信頼度を高めなくてはなりません。
そういうわけで、数年前の「まだ勝てなかった私」は、日々FXのチャート検証を続けていました。
ネットの情報を中心に色々と検証方法を調べて、それをもとに検証作業をしていたのですが、どうにもこうにも捗らないのです。
一番大きかったのは、「この検証のやり方で良いのだろうか?」という不安があったことでした。
そのため、「よし、バリバリ検証するぞ!」という気もちにはなれず、グズグズとチャートに向かい続けるだけの日々になっていたのです。
チャートの背景分析(環境認識)という光明
そんなとき、「なるほど、そうか!」と思える情報と出会います。
それがチャートの背景分析、「チャートの環境認識」と呼ばれるものです。
「大きな時間軸のチャート状況を分析して、それに応じて下位時間軸でのトレードを組み立てていく」というコンセプトに出会うことで、私の中に検証作業の具体的なイメージが浮かび上がってきたのです。
さっそく自分なりにチャート状況を分類してみた
ということで、とにかく大きな時間軸のチャート状況を自分なりに分類してみて、それぞれの状況の中で起きている「下位時間軸の値動き」を見ていくことにしたのです。
そうすることで、各状況に共通する特徴的な値動きを見つけることができて、そこから優位性のあるトレード方法が見出せるのではないか?──そう考えたからです。
下のチャートは、当時の検証作業につかっていた4時間足チャートを再現したものです。
※クリックすると拡大します。
当時の私は、21期間のボリンジャーバンドの±1~3σ(シグマ)のラインを基準に、レートの位置とチャートパターンを分類してみました。
丸で囲んだ部分がそうなのですが、ぱっと見ただけでもかなり煩雑になっています。
- ミドルバンド(21MA)の上下での分類。
- 21MAの傾斜具合での分類。
- エクスパンション時、レートが±1σの内側に戻った状況で分類。
- 水平の21MAならバンドの拡大縮小の具合で分類。
- 傾斜する21MAで反発したか抜けたかで分類。
- バンドウォークしていたレートが±1σの内側に抜けた後、21MAに抑えられて、そこから再下落した状況で分類。
- etc…
このように、ありとあらゆる状況を分類しようと躍起になっていたのです。
こうなってくると、「分類のための分類」に陥ってしまい、分類できない状況を前にすると、「なんとかして分類してやる!」と思ってしまうほどでした。
そういう場合は「分からない状況」と分類するのが正しいということが、今ならとてもよく分かります。
「環境認識の過剰な分類」の結末
当時の私は、ウンウンうなりながら、4時間足チャートを状況別に分類し続けました。
分類したら、その都度チャートを画像キャプチャーして、同じ状況のチャート画像と見比べて、そこに共通する値動きがないかを調べました。
その結果、そこには確かに共通する値動きがありました。
しかし、その「共通する値動き」というのも、同じように「過剰な分類の目線」で判断したものだったので、これもまた、膨大な数の「共通する値動き」が見つかっただけだったのです。
例えば、ある4時間足チャートの状況下では、5分足に強い上昇トレンドが出来やすかったのですが、それ以外のレンジや緩やかなトレンドなどの、あらゆる値動きも共通して現れていたのです。
そうした5分足の値動きは、当然のように別の4時間足の状況下でもたくさん出来ていました。
そもそも、この検証結果をつかってどうトレードするのか?
ここでようやく私は、根本的な問題に気づくことになります。
それは、この検証結果をつかって、どういうトレードルールを作り、どうやってトレードするのか──という問題です。
仮にこれが過剰な分類だったにしても、何かしら共通した値動きを特定できたとしましょう。
では、それを実際の動くチャート上で、どう判断すればいいのでしょうか?
4時間足のさまざまなチャート状況──つまり4時間足でのパターン認識は、その状況同士で重なり合う場面がとても多くなります。
「Aという状況では、Xというトレード方法」
「Bという状況では、Yというトレード方法」
そう決めたとしても、実際には「Aであり、Bでもある場面」というのが、いくらでも現れるのです。
そこで「AなのかBなのか」どうやって判断すればいいのでしょう?
自分なりの検証結果としては、AとBの状況は異なるものであり、そこでは異なるトレードをするべきだという結論になってしまっているのです。しかし現実には、動くチャート上でその違いを見極めることは出来ません。
どれだけ動くチャートを眺めても、「Aでもあり、Bでもあり、Cでもあり……」という状況が続いていくだけだったのです。
こうなってくると、これは「複雑すぎて動かないガラクタ」ということになってきます。このとき、私はなんともいえない徒労感におおわれたのでした。
この検証方法の何が悪かったのか?
このチャート検証の方法は、何がいけなかったのでしょうか?
それには、いくつかポイントがあります。
この検証方法が駄目なポイント
- 値動きのすべてを把握・分類しようとした(自己過信と相場への謙虚さの欠如)。
- パターン認識の細分化の行き着く先は、カオス(混沌)だと気づかなかった。
- 分類して得られた検証結果を、「買うか売るか」の具体的なトレード手法へ落とし込むための力がなかった。
ひとことで言ってしまえば実力不足ということですが、重要なのは、こうしたポイントの大切さを当時の私は知らなかった(理解できなかった)ということです。
「そっちは行き止まりだよ!」
当時の私に誰かがそう言ってくれていれば……なんて思ってしまいます。だから今回、私はあなたにそう言っておこうと思ったのです。
正しい検証方法のひとつの形
わたしがおすすめしたい、ひとつの検証方法のスタイルがあります。
ポイントは「シンプルに考えること」です。
大きな時間軸の背景分析(環境認識)は大切であり、それを基準に検証をしていくこと自体は正しいことです。
私の場合は、ボリンジャーバンドを過剰に信頼するあまり、複雑怪奇な分類へと進んでしまいました。
ボリンジャーバンド自体は、チャート分析にとても役立つツールであることは間違いないのです。しかし、切れ味のある包丁は便利でもケガをすることがあるように、私の場合は使い方がまずかったのです。
例えばボリンジャーバンドの有用性については、こちらの記事も参考にしてみて下さい。

では、初心者は何を基準に検証すればいいのかというと、それはダウ理論にもとづいた「目線」を基準にすることです。
ちなみに、目線を定めてシンプルに考えていくなら、そこにボリンジャーバンドを加えて活用していくことは問題ありません。私の場合は、ひたすらボリンジャーバンドだけに頼って、複雑に分類しようとしたことが問題だったのです。
もし、あなたが「目線」の意味が分からないという場合は、以下の記事を参考にしてください。ダウ理論と目線の定め方について、詳しく解説しています。

目線を定めて状況をシンプルに把握する
例えば「4時間足が上目線の状況で、レートが押し安値付近にある場面」を、MT4やフォレックステスターなどで探します。
そしてその状況で、下の時間軸のチャート(1時間足や15分足など)では、どういう特徴的な値動きが現れているかを見ていくのです。
それを3つや4つではなく、数十~数百と見ていくのです。
そうすることで、あなたの中に「この4時間足の状況で、15分足にこういうパターンが現れると、かなり勝ちやすいぞ」という実感が生まれてきます。
この経験の積み重ねが、あなたの財産になっていきます。

大きな時間軸の状況をシンプルに定めるからこそ、チャートパターンも活きてくる
「上目線の4時間足の押し安値付近」という状況で見られる「15分足のチャートパターン」は、多種多様でありながらも特徴的な傾向を見せます。
そこには、分かりやすいダブルボトムのパターンや、逆ヘッドアンドショルダーのパターンが現れていませんか?
「上目線の4時間足の押し安値付近での、15分足の特定のチャートパターン」という、明確でシンプルな基準をつかって状況を定められれば、実際のトレードの中でこの状況をしっかり認識してトレード判断が出来るようになります。
このような取り組みを重ねていって、自分なりに判断できる状況・場面を増やしていくこと、これが検証作業のひとつの形なのです。
そして大切なのは「よく分からない状況」は分からないものとして区別し、無理にトレードしようと考えないことです。
あらゆる状況を分類して全てに対応しようとするのではなく、分かりやすい状況・場面をしっかりと深く調べて検証していくのです。
その点で、大きな時間軸での押し目や戻り、ブレイク後の伸びに注目するのは、検証の最初のステップとしてとても有効だといえます。
具体的な検証方法については、以下の記事が役に立つはずです。

以上、その検証ムダかも?ダメなFXチャート検証方法の例をお見せします、についてお伝えしました。
こちらの記事もおすすめです






