「チャート・罫線(けいせん)」とは?

チャートとは、為替や株の値動き(レートの動き)をグラフで表したもので、日本語では罫線(けいせん)と呼ばれます。

チャートには、ローソク足チャート、ラインチャート、バーチャートなどの種類があり、トレーダーのスタイルによって使い分けられています。

下のチャートは、左から「ローソク足チャート」「ラインチャート」「バーチャート」です。

※クリックすると拡大します。

ローソク足チャート ラインチャート バーチャート

グラフの縦軸を価格(レート)、横軸を時間としたグラフに、一定の時間間隔で価格をプロット(配置・描画)することで、為替レートの値動きが映像的に把握できるようになります。

現在では当たり前のものとして扱われていますが、昔は取引所で売買されて価格が付くごとに、その価格がボード(文字通り黒板などの掲示板)に書かれて掲示されていました。

そのため当時は、時系列でのレートの変化を知る方法が事実上ありませんでした。

伝説のトレーダー「ジェシー・リバモア」は、取引所でアナウンスされて掲示されるレートをノートに書き込み、その価格の推移を自らの手で追って分析し、取引を行っていたといいます。

そのような時代を経て、その後は「方眼用紙に手書きで終値を記録してグラフにする」という方法が浸透していきます。

コンピュータが普及してからは、現在のように自動化されたチャート(罫線)で相場分析をすることが一般的になっていったのです。

関連用語 ローソク足ラインチャートバーチャート和製テクニカル

以上、FX専門用語「チャート・罫線(けいせん)」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました