FXで成功するために必要なテクニカル分析のスキルとして、決して外せないもののひとつが「水平線を引くこと」です。
あなたも「支持線、抵抗線」や「サポートライン・レジスタンスライン」いう言葉を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
水平線(ライン)は、その役割に応じて「支持線・サポートライン」「抵抗線・レジスタンスライン」と呼ばれます。
今回は、それぞれの役割とその引き方、使い方、そしてこれらのラインが機能する理由について解説していきます。さらには、実践的なトレードシナリオの立て方についても解説します。
水平線についてよく分からない場合は、前回の記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。

サポートライン(支持線)
下落してきたレートが反転したポイントに引かれた水平線のことを「サポートライン(支持線)」といいます。
つまり、安値に引かれた水平線(ライン)のことです。
「下落が止められて反転した」ということは、その安値でそれなりに強力な「買いトレーダーたちのパワー(買い注文)」があったことを示しています。
彼らがそのレート・安値を「支持している」ことから、「支持線」または「下値支持線」と呼ばれます。
FXトレーダーによっては、「2回以上、同じレートで反転したところ」に水平線を引く人も多いです。
慣れないうちは、2回以上、同じ安値で反転したのを確認してから、その二点を結んで水平線を引くのが分かりやすくていいでしょう。
私の場合は実践的に考えて、一度反転して安値ができた時点でサポートラインを引くことが多いです。
レジスタンスライン(抵抗線)
上昇してきたレートが反転したポイントに引かれた水平線のことを「レジスタンスライン(抵抗線)」といいます。
つまり、高値に引かれた水平線(ライン)のことです。
「上昇が止められて反転した」ということは、その高値でそれなりに強力な「売りトレーダーたちのパワー(売り注文)」があったことを示しています。
彼らがそのレート・高値を上抜けないよう「抵抗している」ことから、「抵抗線」または「上値抵抗線」と呼ばれます。
レジスタンスラインもサポートラインと同じように、「2回以上、同じレートで反転したところ」に水平線を引くトレーダーも多く見られます。
慣れない内は、2回以上、同じ高値で反転したのを確認してから、その二点を結んで水平線を引くと、分かりやすくていいでしょう。
しかしこれも私の場合は実践的に考えて、一度反転して高値ができた時点で、レジスタンスラインを引くことが多いです。
サポートライン・レジスタンスラインが機能する理由
ここでは、なぜサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)でレートが反発・反転するのか、その理由について解説していきます。
どちらの水平線(ライン)での反転も、その理由は同じなので、ここではサポートラインを使って説明していきます。
まず、下落してきたレートが反転したので、その安値にサポートライン(支持線)を引きました。
上の図の場面では、4人のFXトレーダーが売買しているとします。
1人目は、「図の始めから売りポジションをもっているトレーダー」
2人目は、「赤丸で買いエントリーをしたトレーダー」
3人目は、「赤丸で売りエントリーをしたトレーダー」
4人目は、「様子をみているトレーダー」です。
ではその後、レートが再びサポートライン(支持線)に到達した青丸では、4人はどういう行動を取るでしょうか?
1人目の「始めから売りポジションをもっているトレーダー」は、含み益があります。しかし赤丸で一度反発したのを見たので、「できるだけ多く利益を確保しよう」と考えて、青丸で利食いの「買い」を行います。
2人目の「赤丸で買いエントリーをしたトレーダー」は、上がったレートを見て「もっと買っておけばよかった」と思うため、青丸では「買い」を行います。
3人目の「赤丸で売りエントリーをしたトレーダー」は、レートが上がってしまい、含み損を抱えていましたので、青丸で建値に戻った時点で逃げようとして、エグジットの「買い」を行います。
4人目の「様子を見ていたトレーダー」は、一度は上がったレートをみて「買っておけばよかった」と後悔していましたから、青丸では喜んで「買い」を行います。
──なんと、青丸ではみんなが「買い」を行いました。
現実のFXはこんなに単純ではありませんが、サポートライン(支持線)での多くの相場参加者の気もちは、こういう風に推移する傾向があります。
そのためレートには、サポートライン(支持線)で再び反発・反転する傾向が見られるわけです。
これがサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)が機能する理由であり、このラインでの反発と抜けを利用したトレード戦略に優位性がある理由でもあります。
サポートライン・レジスタンスラインの使い方に慣れてくると、そこで反転するのか、抜けていくのかの見極めのポイントがつかめるようになってきます。
それはつまり、ライン上に現れるチャートパターンを通じて、そこからの値動きの傾向を判断できるようになるということです。
水平線(ライン)はローソク足の実体に引く?ヒゲに引く?
もしあなたがFX経験者なら、水平線を引くときにローソク足のヒゲの先端に水平線を引くのか、それとも実体のはしっこ(始値・終値)に引くのかで、迷った経験があるのではないでしょうか?
そもそもサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)を引く目的は、相場参加者たちが注目しているであろうレートを把握して明確化するためです。
注目されているレートでは、将来何か(激しい売買の攻防)が起こる可能性があります。それを事前につかんでおくためにラインを引くわけです。
ですから「ローソク足のどこに水平線を引くか」に一つの正解を求めて、ピンポイントでラインを決めようとするのではなく、「みんなはどこに注目しているのだろう?」という視点で考えることが大切です。
具体的に見ていきましょう。
※クリックすると拡大します。
左側の赤丸でレートが反転したのでサポートライン(支持線)を引くことになるわけですが、そこでの選択肢には2つあります。
ローソク足のヒゲの先に引くか、ローソク足の実体に引くか、です。
ここではヒゲも長く、どちらにすべきか迷うケースです。
こういう時におすすめなのは、両方に水平線を引いて「サポートゾーン」として扱うことです。
つまり、再びこのゾーンにレートが下落してきたならば、その時はこのゾーンの中で売り買いの攻防が起きる可能性がある──と考えるのです。
実際その後、右側の青丸を見れば分かるのように、そのゾーンの中でレートは反転~上昇していきました。
上の例はサポートライン(支持線)についてでしたが、レジスタンスライン(抵抗線)でも同じように考えることができます。
あなたが迷うということは、みんなも迷っている
「ヒゲと実体、どっちの水平線で反転するのか?」と、答えをひとつに絞ろうとすると、たちまち混乱してしまいます。
そもそもあなたが迷う場面は、他のFXトレーダーたちも迷っている可能性があります。
他のFXトレーダーたちも「ヒゲと実体のどちらの水平線が意識されているんだ?」と、疑心暗鬼になっていることが想像できるわけです。
ならばここは焦らずに、両方に水平線を引いておいて、その価格ゾーンのどのあたりで攻防が起きるのか、じっくり観察していけばいいのです。
相場参加者の意見が割れている状況では、なかなか素直にはレートは動いていきません。
抜けたと思ったら戻ってきて、そうかと思えばまた抜ける──そうやって、あなたをイライラさせてくるような値動きになりがちです。
そしてあなたがイライラしているということは、他のFXトレーダーたちの多くも、そんな値動きにイライラして見極められずにいるのであり、上がるか下がるかの明確なコンセンサスは生まれにくくなっているのです。
「ヒゲか実体か」にだけ注目してしまうのではなく、大きなトレンドの流れなどと合わせて、他のFXトレーダーたちの気持ちを想像しながら、全体的な視点で総合的に見ていくことが大切です。
さらに言えば、サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)を使うことは重要ですが、それはトレード戦略の中のひとつのパーツに過ぎないので、それだけに執着して囚われてしまってもいけません。
水平線の役割が変わる「ロールリバーサル」
ここまでは、サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)で「レートが反転する状況」について見てきました。
つぎは、レートが水平線をブレイクした後(抜けた後)、その「ブレイクした水平線」をどう利用していくかについて解説していきます。
上の図は、レジスタンスライン(抵抗線)をレートがブレイクした様子を表しています。
このレジスタンスライン(抵抗線)よりも下で売りポジションをもっていたトレーダーは、含み損を抱えてしまっています。
また、様子見をしていたトレーダーは、「うわぁ、ブレイクしたぞ!買いたい!」と思って後悔しているでしょう。
となると、この後レートが下落してきたら、どういうことになるでしょう?
ブレイクされたレジスタンスライン(抵抗線)付近では、なんとか建値で逃げたい売りトレーダーたちの「決済の買い」と、買いそびれた様子見トレーダーたちの「新規の買い」の、それぞれの買い注文が待ち構えていることになります。
これは、「この水平線では買いのパワーが強く、レートが上へ反転しやすい」ことを意味しています。
つまり「サポートライン(支持線)と同じ状況」がここに現れているのです。
ここまでをまとめると、ブレイクした(抜けた)レジスタンスライン(抵抗線)は、その後サポートライン(支持線)の役割をする可能性が生まれます。
サポートライン(支持線)も同様に、抜けた後は、レジスタンスライン(抵抗線)の役割をする可能性があります。
このようにラインの役割が転換することを「ロールリバーサル」と呼び、別名「サポレジ転換(レジサポ転換)」と呼ばれ、テクニカル分析の重要な要素とされています。
このロールリバーサルを利用することも、トレード戦略を立てる上での大切な要素になってきます。
ロールリバーサルは一回だけとは限らない
サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)をブレイクしたら、その後、役割が変わる(転換する)ことが「ロールリバーサル」なのですが、これは同じ水平線上で何度も発生することがあります。
実例を見てもらうのが早いので、下のチャートをご覧下さい。
※クリックすると拡大します。
一本の水平線を何度も抜けていますが、青丸のところでサポート(支持線)の役割をしたり、レジスタンス(抵抗線)の役割をしたりしているのが分かります。
一度はブレイクしたはずの水平線がまた反対方向へブレイクされ、そしてロールリバーサルして反転する──そんな値動きが繰り返されています。
この例は、レンジということもあって極端な例でしたが、このようにサポートライン・レジスタンスラインは、ブレイクするとロールリバーサルが起こって、その役割が入れ替わる可能性があるのです。
なので、あなたが引いた水平線が一度ブレイクされても、「もう注目されなくなった」といって、すぐに消してしまわないことです。ロールリバーサルが起こって、役割をかえて機能する可能性があることを思い出して下さい。
サポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の使い方
ここまで、水平線(ライン)が機能する理由や、水平線の引き方、その役割についてお伝えしてきました。
ここからは、FXでのサポートライン・レジスタンスラインの実践的な使い方について解説していきます。
売り勢力と買い勢力の優勢な側を見極める
注目される高値と安値に引いたライン──つまりサポートライン・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)は、「これ以上はいかせない!」勢力と、「なんとしてもブレイクしてやる!」勢力がぶつかりあう、激戦ポイントになる可能性があることは、もうよくお分かりだと思います。
つまりそこは「売り勢力」と「買い勢力」がぶつかり合う、激しい戦いの舞台なのです。
例えば、レジスタンスライン(抵抗線)を上へブレイクすれば、「買い勢力」が一気に勢いづいて、レートが上昇していく可能性があります。
同じくそのレジスタンスラインで下へ反転させられたら、「売り勢力」が自信を強めて、レートが下降していく可能性があるのです。
勝った側についていくコバンザメ的なアプローチ
ならば「ラインでの攻防がどのような決着をむかえるのか」を観察するアプローチが有効だと考えられます。
その戦いの結果を見てから、「売り勢力」か「買い勢力」のどちらへ付くのかを決めればいいのです。
例えば、1時間足チャートに引いたサポートライン(支持線)にレートが到達したとしましょう(下の図を参照)。
そこで5分足チャートに切り替えて、ライン付近での戦いの様子を観察します。
5分足でレンジが形成されて、さらにそのレンジを上へブレイクしたなら、その値動きを「1時間足のサポートライン(支持線)が機能している可能性を示すもの」と判断して、買いエントリーするシナリオが考えられます。
この場合、もちろん1時間足のサポートライン(支持線)を下抜けていくシナリオもあり得ます。図の点線の矢印のような動きのなかで、はっきりと1時間足のサポートラインを抜けたことを確認してから売りエントリーするのが、低リスクなシナリオになります。
このような、コバンザメ的なトレードが有効なわけですが、ここで大切なのは、あらかじめ「こうなったら、こうする」というシナリオ(トレードプラン)を、ハッキリと立てておくことです。
大きな時間軸の状況を考慮することが大切
ここで一つ思い出してもらいたいのが、「水平線は大きな時間軸のものほど、注目度が高い」という点です。
1時間足のサポートライン(支持線)を抜けそうな場面で、そこだけを見てトレードするのではなく、4時間足や日足の水平線との位置関係とあわせて、総合的に判断していく必要があります。
例えば、日足が上昇トレンドになっているとします。その日足の安値に引いたサポートライン(支持線)付近で、1時間足のサポートラインが、下へブレイクされそうな場面で考えてみましょう。
1時間足だけを見ていると、いよいよサポートライン(支持線)を下へブレイクして、大きく下落していきそうだと思える状況です。
しかしそこには、上昇トレンド中の日足のサポートラインがあります。
つまりこれは、多くの相場参加者の注目が「日足のサポートラインが機能して、トレンドが続くのか?」に向けられている状況です。
結果はどうなったかというと、一度は1時間足のサポートライン(支持線)を下抜けたものの、すぐに日足のサポートラインで買い勢力が押し寄せてきて、そのまま一気に1時間足のレジスタンスライン(抵抗線)もブレイクして上昇していきました。
ですからこの例の場合、1時間足のサポートライン下抜けからの売りエントリーは、日足サポートラインからの買い勢力の反撃にあうリスクが高いと判断した上で、じっくりと観察を続けておくのが妥当でした。
そして、1時間足のレジスタンスライン(抵抗線)を上へブレイクするところを「買い」でエントリーするシナリオも、しっかり検討しておくべき場面だったわけです。
このように、サポートライン・レジスタンスラインを使う際には、大きな時間軸の状況との関係を見ていくことが大切になってくるのです。
さらにいえば、大きな時間足チャートのトレンドの方向と、短い時間軸の値動きの方向がそろった状況を狙うのが、FXでおすすめのトレード戦略のひとつになります。
サポート・レジスタンスライン(支持線・抵抗線)の引き方、使い方、機能する理由~まとめ
ということで、サポートライン・レジスタンスラインについて解説してきました。「なるほど」思ってもらえたかもしれませんが、大切なのは自分の手で実際に水平線を引いてみることです。
FXのチャートには様々な場面・局面があらわれます。その状況に応じて、水平線の強弱を判断して、総合的に考える必要があるのです。
私も初心者の頃は、水平線を引くことをナメていたところがありました。「こんな水平線に意味があるの?」「引くのがめんどくさい」などと思っていましたから、今思うと恥ずかしくなって、その当時の私に喝!を入れてやりたい気もちになります。
ですからどうかあなたには、ラインを使ったチャート分析をマスターしてもらいたいと思っています。
以上、『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由についてお伝えしました。
次回予告
次回は、ダブルトップ・ダブルボトムについて取り上げます。
そのパターンの意味とトレード方法について、相場参加者の集団心理を追いながら、詳しく解説していきます。
それでは、下のリンクからどうぞ。

こちらの記事もおすすめです




