ローソク足とは、一定期間の値動きの変動をローソクの形状で表現したものです。
始値、高値、安値、終値という4つのレート(四本値)によって、値動きが視覚的に分かりやすく表現されているのが特徴です。
為替チャートや株価チャート、商品先物チャートなど、あらゆるチャートにローソク足は用いられています。
この記事では、ローソク足の基本情報からトレードアイデアまで、幅広くお伝えしていきます。
ローソク足の概要
ローソク足とは、下の図のように一定期間の値動きを「始値、高値、安値、終値」の4つのレートで表現したものです。
ローソク足は、始値よりも終値が高いものを「陽線」、始値よりも終値が安いものを「陰線」と呼びます。
また、始値と終値の間にできる箱状(ボックス状)になった部分のことをローソク足の「実体」と呼び、その実体から上下に伸びた棒の部分を「ヒゲ」と呼びます。
この「ヒゲ」が上に伸びているものを「上ヒゲ(うわひげ)」といい、上ヒゲの先端が高値になります。
反対に下に伸びているものを「下ヒゲ(したひげ)」といい、こちらの先端は安値になります。
ローソク足チャートについて
ローソク足をつかったチャート(罫線)のことを「ローソク足チャート」といい、海外では「キャンドルチャート」と呼ばれています。
ローソク足チャートは、1本のローソク足がどれだけの期間の四本値をあらわすかによって、多様なチャートを描画することが出来ます。
例えば1日単位の四本値を用いた場合、ローソク足は「日足」といい、日足が用いられた為替チャートは「日足チャート」と呼ばれます。
同様に、1時間単位の四本値を用いた場合、ローソク足は「1時間足」といい、1時間足が用いられた為替チャートは「1時間足チャート」と呼ばれます。
大きな期間の四本値を使用したローソク足チャートには「週足チャート」や「月足チャート」などがあり、長期トレーダーを中心に利用されています。
小さな期間の四本値を使用したものには「5分足チャート」や「1分足」チャート、さらには「30秒チャート」といったものもあり、デイトレーダーやスキャルパー(スキャルピングトレードをするトレーダー)に利用されています。
※クリックすると拡大します。
ローソク足チャートは日本発祥のテクニカルチャートであり、数十年くらい前から海外でも一般的に利用されるようになってきました。
ちなみに、日本古来からあるテクニカル分析の手法に「酒田五法」があります。
酒田五法とは、ローソク足1本や複数のローソク足の組み合わせから、値動きの傾向を読み取ろうとするテクニカル分析手法です。
ヒゲと実体によって値動きが分かりやすい
ローソク足は、ヒゲと実体それぞれの長さと大きさの組み合わせによって、値動きが視覚的に分かりやすく表現されています。
例えば、長いヒゲが出来ることによる「否定の値動き」というサインは、チャート分析における注目すべきプライスアクションの一つです。
ローソク足だと一目で分かる形状をしているのですが、他の種類のチャートだと判りづらく、例えば終値だけを結んで描かれるラインチャートだと、そもそもヒゲの値動きを捉えられません。
ローソク足と同じく四本値を用いるチャートに「バーチャート」がありますが、バーチャートは同じ太さの線を組み合わせたもののため、値動きの視認性はローソク足に劣ります。
(参考)ローソク足の起源について
現在、一般的にローソク足は「江戸時代に本間宗久によって考案された」と言われていますが、これは誤った俗説であるとする説があります。
参考情報 ローソク足の成立過程を探る(PDF)
論文の著者であるテクニカルアナリスト協会理事の古城鶴也氏によると、当時用いられていた「陰陽切り替え足」と呼ばれるものは、現在のローソク足とはまったく異なるものであり、いうなれば「新値が更新されるたびに延長されていくカギ足」のようなものだったとのことです。
言い換えると、本間宗久は現在でいう所の「ローソク足」を使用しておらず、また「陰陽切り替え足」はローソク足とは時系列的に異なる表記法であるため、本間宗久とローソク足は無関係だったのではないかと考えられます。
では、いつローソク足が成立したのでしょうか?
一説には20世紀初頭、早坂豊蔵によって現在のローソク足(罫線法)が考案されたと考えられています。
その後、戦前の一般大衆向けと見られる相場書籍のなかで「酒田足」と「ローソク足」が混同された記載が見られることから、この時期辺りから本間宗久とローソク足が結びつけられた俗説が流布していった可能性があるとのことです。
関連記事 FXのプライスアクションと関連用語の意味と解説まとめ
ローソク足の「四本値」とは?
四本値とは、為替取引の値動きを一定期間で区切った際の「始値」「終値」「高値」「安値」の各レートの総称のことで、ローソク足や各種チャートの元となる情報になります。
- 「始値」一定期間で区切られた値動きの中で、最初に約定(為替取引が成立)したレートのこと。
- 「終値」一定期間で区切られた値動きの中で、最後に約定したレートのこと。
- 「高値」一定期間で区切られた値動きの中で、最も高い値で約定したレートのこと。
- 「安値」一定期間で区切られた値動きの中で、最も安い(低い)値で約定したレートのこと。
これら四つの「値」=四本値をもとにグラフ化(チャート化)したものが、バーチャートやローソク足チャートなどの「罫線」と呼ばれるものです。
※クリックすると拡大します。
ローソク足チャートは、四本値をもとにして視覚的に値動きを捉えやすく表現した「日本製のテクニカル分析ツール」で、海外ではキャンドルチャートと呼ばれて広く利用されています。
四本値はFX取引におけるテクニカル分析で最も重要な情報であり、その四本値を視覚的に表示させたローソク足チャートを最優先に扱うことは、トレード戦略を立ててエントリーと決済を実践していく際の根幹を成す、とても重要な要素になります。
「陽線・陰線」とは?
陽線とは、終値が始値よりも高いローソク足のことで、一定の時間を経てレートが上昇したことを表しています。
反対に、終値が始値よりも安いローソク足のことを「陰線」といい、一定時間を経てレートが下降したことを表しています。
「陰」「陽」という漢字を用いる背景には「陰陽思想」があると考えられています。
ローソク足の実体の大きさと、勢いの判断について
始値と終値の間の太い部分を「ローソク足の実体」といい、この実体の大きさ(長さ)が為替レートの「方向性と勢いの強さ」を判断する指標として用いられます。
それまでのローソク足と比較して、明らかに長い(大きい)実体を持ったローソク足を「大陽線」「大陰線」と呼び、特に注目されるローソク足のサインのひとつです。
始値から終値までの値幅がとても大きい「大陽線」「大陰線」は、それだけ上昇や下落の勢いが強く、反対側の勢力はそれに対抗(抵抗)することが出来なかったことを示しています。
為替相場のムード(雰囲気)として「今の方向の値動きが継続するのではないか」という状況になっていると考えられます。
また、ヒゲの状態によって値動きの勢いの分析判断に違いが生じてきます。
例えば陽線において、始値から終値までの値幅が小さくて一見すると勢いが弱そうに見えるローソク足でも、長い下ヒゲがある場合は、一旦下落したレートを同じ値幅だけ押し上げたことを示していますので、強い勢いがあるサインとして判断されます。
同じく、始値から終値までの値幅が小さな陽線において、今度は長い上ヒゲがある場合は、陽線ではあるものの下落の勢いの方が強い可能性があります。
しかし、もちろんこうした分析は絶対ではなく、あくまでも傾向を示したものであることに注意が必要です。
ローソク足の「始値」とは?
始値(はじめね)とは、ある期間において最初に取引されたレート(価格)のことです。
寄付き値(よりつきね)とも呼ばれます。
1時間足のローソク足の場合、毎時0分以降に初めて成立した為替取引のレートが「始値」としてチャートに記録されます。
同様に、5分足のローソク足の場合は、毎時0分、5分、10分、15分……、55分の区切り以降に初めて成立した為替取引のレートが「始値」となります。
大抵の場合「始値」は、直前のローソク足の「終値」とほぼ同じくらいの為替レートになります。
しかし閑散相場のときには為替取引の頻度が著しく低下するため、FXチャートの1分足や5分足といった短い時間軸のローソク足の場合は、終値と始値の値幅が広くなる(値が飛ぶ)傾向があります。
「高値・安値」とは?
高値とは、ある期間の中で一番高い為替レートのことで、安値とは、ある期間の中で一番安い為替レートのことです。
高値と安値のレートは「それ以上高い(安い)為替レートでは、買う(売る)トレーダーがいなかった」という事実を示しています。
ローソク足における高値とは、ローソク足の上端が示すレートのことを指し、同じくローソク足の安値とは、ローソク足の下端が示すレートのことです。
高値と安値を判断する期間は、1日、1週間、1カ月、1年などの期間や、直近の数分から数時間の範囲など様々で、使用する為替チャートの設定や値動きを分析する範囲によって変化します。
四本値の「高値」は、一本のローソク足が形成される期間の中で最も高いレートのことで、多くの場合は上側のヒゲの先端が高値として表されます。
同じく「安値」は、一本のローソク足が形成される期間の中で最も安いレートのことで、多くの場合は下側のヒゲの先端が安値として表されます。
その期間内の値動きによっては、高値もしくは安値が終値と同じレートになるケースがあり、この場合、ローソク足にヒゲが無い状態になります。
このような「終値が高値もしくは安値と同じレート」になっているローソク足のことを「高値(安値)終わりの足」と呼びます。
テクニカル分析における高値と安値の重要性
FX取引における高値と安値は、今後の値動きを分析し判断するための重要な要素として、多くのFXトレーダーに注目されるポイントとなります。
例えば、ある重要な高値にレートが近づいた場合、「高値を超えられずに反転~下落するだろう」と考える売り勢力と、同じ理由から買いポジションを決済する(反対売買の売り注文を出す)勢力が現れ、買い勢力に対して抵抗する状況になります。
その結果、売り買いの攻防になりやすい傾向があるのです。
そして攻防を経て高値を抜けると、売り勢力の損切りと買い勢力の新規買いによって、為替レートがさらに大きく動く可能性があります。
こうした値動きの傾向は「一本のローソク足の高値と安値」において起きる場合もあれば、「ローソク足が集まった状態のなかで最も高いレートを示すローソク足」において起きる場合もあり、どちらも重要な高値と安値での攻防です。
一本のローソク足といっても日足や週足であれば、その高値と安値に重要な意味があるのは明らかです。
例えば、一本の週足の安値を下抜けるかどうかは、先週の最安値を更新するかどうかを意味しています。
もしその週足の安値を下抜けたら、先週買いポジションを持ったトレーダー達は全員含み損の状態に陥ったことになるのですから、これは大変な事態です。
ローソク足の「終値」とは?
終値(おわりね)とは、ある期間における最後のタイミング(次のローソク足の始値が約定する直前)に取引されたレート(価格)のことです。
「引け値(ひけね)」とも呼ばれます。
1時間足のローソク足の場合、毎時0分の直前──つまり次のローソク足の始値の直前に成立した為替取引のレートが「終値」としてチャートに記録されます。
同様に、5分足のローソク足の場合は、毎時0分、5分、10分、15分……、55分の区切り直前に成立した為替取引のレートが「終値」となります。
終値が記録され、ローソク足の表示が次の期間のローソク足へと切り替わることを「ローソク足が確定する」といいます。
高値(安値)で確定した「高値(安値)終わりの足」について
その期間内の値動きによっては、終値が高値もしくは安値となってローソク足が確定するケースがあります(この場合、ローソク足の終値側にヒゲが無い状態になります)。
このような「終値が高値もしくは安値と同じレート」で確定したローソク足のことを「高値(安値)終わりの足」と呼びます。
高値終わりの足は、買いの勢いが強く、売り勢力が押されている状態を表すサインであり、実体が大きければ(長ければ)それだけ一方的な状態だということを示しています(安値終わりの足はこの逆)。
ただし、あまりにローソク足の実体が長い場合は、短期的な利食いをするトレーダーが増加したり、逆張りを試みる勢力が参入してきたりする傾向があります。
そのため、次のローソク足ではいきなり反転し始める可能性もありますので、「伸びている方向への勢いが強いから」というサインの理解だけで安易に後追いエントリーしないように注意が必要です。
ローソク足の「ヒゲ」とは?
ヒゲとは、ローソク足の実体の上下に伸びる線のことで、その線の先端は高値と安値を表しています。
「始値と終値で構成される実体部分」と「高値・安値」のレートが乖離しているほど、ヒゲは長くなります。
ローソク足の実体(始値から終値までの箱の部分)から上に伸びているヒゲを「上ヒゲ」、下に伸びているヒゲを「下ヒゲ」と呼びます。
下の図で、陽線の終値から高値まで伸びている線が「ヒゲ」です。
図のように上ヒゲが長い場合は、ヒゲの先端でつけた高値が売り勢力によって押し下げられたことを表しており、売り勢力による強い反撃があったことが分かります。
つまり、買い勢力のパワーが続かず、短期的に買い勢力が劣勢になっている可能性があると考えられます。
このように「高値のヒゲ」と「安値のヒゲ」がそれぞれがどの程度の長さになっているのかを分析することによって、その期間内での攻防の様子が把握できます。
一般論としては、長いヒゲが表れている側が不利な状況に追い込まれている傾向があります。
例えば「長い上ヒゲ」が現れていた場合、一旦は買い勢力によって大きく値を上げていったものの、その上げを全て押し返すほどの強い勢いがあることを示しています。
買い勢力にとっては、せっかく頑張って押し上げたにも関わらず、あっさりと元のレートに押し返されたのですから、心理的にも「ダメかもしれない」というムードが漂ってきます。
ちなみに、プライスアクションでいうところの「ピンバーによる反転示唆」は、この値動きの特徴を背景にした優位性の一つです。
「寄引同時線(十字足)」とは?
寄引(よりひき)同時線とは、ローソク足の特徴的な形のひとつで、始値と終値がほぼ同じレートで確定したローソク足のことです。
シンプルに「同時線」「同時足」や「十字足・十字線」と呼ばれることも多いです。
為替取引における寄引同時線(十字足)は、そのローソク足の期間内において、売り勢力と買い勢力が拮抗して勝負がつかなかった状況を表しています。
ですからこの先、上下どちらへレートが動いていくのか全く分からない相場状況だと分析できます。
ここで注目すべきなのは、寄引同時線(十字足)が現れたときの相場状況です。
それまで高いボラティリティの状況下でレートが動いていた中で寄引同時線が現れた場合、多くのケースではローソク足の実体に長めのヒゲが上下にできる傾向がありますが、これは局地的な乱高下の攻防が行われたことを示唆するサインです。
こうした相場状況での寄引同時線は、一時的に値動きの方向感を喪失している可能性があるため、まずは次の値動きを観察する必要があります。
トレード方法のセオリーのひとつとしては、高値側か安値側どちらかのヒゲの先端寄りの範囲で、小さめのローソク足が出来るのを待つというものがあります。
これはレンジブレイクのトレード方法をフラクタル的に応用したもので、実際にトレードするには更に詳細なルール化が必要ですが、考え方としてはシンプルなものです。
一般的に終値というレートは、その一定期間内における売買の攻防の「ひとつの決着」を告げるサインであるため、相場参加者のセンチメント(楽観や悲観)に影響を及ぼす傾向があります。
「トンボ」と「塔婆」のローソク足について
「トンボ」は、一旦は売り勢力が強くなって為替レートを押し下げたことがその安値から伺えます。
しかし押し下げた後、買い勢力が始値まで押し上げて為替レートを戻したことから、潜在的な買い勢力の強さを感じさせます(この値動きは「下ヒゲ」と呼ばれるプライスアクションです)。
そこからは、次足以降のローソク足でレートが上昇していく可能性をはらんでいると考えられます。
「塔婆(とうば)」はトンボと正反対の値動きを表しており、潜在的な売り勢力の強さを感じさせ、自足以降のローソク足で下落していく可能性をはらんでいると考えられます。
トンボと塔婆は、いわゆる「ピンバーによる反転示唆」のプライスアクションと同等のものといえます。
「一本線」のローソク足について
「一本線」のローソク足は、十字線と同様に上下どちらへ動いていくか分からない状況です。
しかし一本線は、他の寄引同時線とは異なり、ヒゲがほとんど見られないローソク足です。
ヒゲが無い──つまりローソク足の高値と安値がほぼ同じ状況になっている場合、考えられるケースはいくつかあります。
ひとつは、そもそも為替市場に参加者が少なく値動きが乏しいとか、取引材料に乏しく取引が手控えられている可能性です。
もうひとつは、極度に拮抗した激しい攻防の結果として一本足のローソク足が現れたというケースです。
一般的な値動きの傾向としては、優位性のあるトレードチャンスとなり得る可能性があるのは、後者の「激しい攻防中の一本線」だと考えられます。
これはいうなれば、買い勢力と売り勢力の激しい押し合いによって、狭い値幅にギュッと圧縮されたようなローソク足だといえます。
ですから、そこには多くの買いと売りのポジションが溜まっていると考えられ、いずれその決着がつく時が訪れるということです。
決着がついたその時の値動きを捉える方法をルール化しておくことによって、この一見「相場が静かになった」ように見える場面を活かす道が見えてくるでしょう。
ローソク足の「陽転・陰転」とは?
陽転とは、為替取引のチャートにおいて、ローソク足の形成途中では明らかな陰線だったものが、値動きの変化によって陽線へと変化することです。
反対に、陽線だったものが値動きの変化によって陰線へと変化することを「陰転」といいます。
ローソク足が陽転した場合、それまでは売り勢力(ショート勢)が優勢だった為替相場の状況が、買い勢力(ロング勢)の力によって一転した状況を示しています。
そのまま陽線としてローソク足が確定すると、反転上昇の早期のサインとして捉えたFXトレーダーたちによる更なる買いが集まる可能性があります。
このとき、長い下ヒゲを伴って陽転すると強い反転示唆のプライスアクションとなるため、ますます買い勢力の注目を集める結果になる傾向があります。
これは、それだけ強いレートの下降が見られたにも関わらず、全て否定されたという意味を表すサインであり、売り勢力を意気消沈させるのに十分だと見なされる傾向があるからです。
これに加えて、さらに「高値終わりの足」として確定した場合、短期的には一方的な買いの強さが現れていると判断することが可能になってきます。
ちなみに株式相場や先物相場などでは、下げ続けていた相場が一転して上昇に転じていくことを「陽転」と呼び、FX取引での意味とは異なっています。
ローソク足の解説~まとめ
ローソク足を正しく理解することは、FXトレードの基礎であり最重要事項でもありますので、理解が曖昧なところは、しっかりと学んでおくことが大切です
一本のローソク足とその組み合わせからは驚くほど多くの情報が得られますし、優位性のあるFXトレード手法にはそうした情報(プライスアクション)が組み込まれて活かされています。
たかがローソク足と思わずに、丁寧にチャートの値動きを観察して理解を深めていって下さい。
以上、『ローソク足』とは?基本的な見方とサインと分析方法──についてお伝えしました。