「トレンド」とは?
トレンドとは、相場の値動きの方向性を示す言葉です。
「トレンドがある」といった場合、値動きに方向感があって、上下に振動する波を描きながらも一方向へレートが進んでいる状態を指します。
レートに上昇傾向が見られる場合を上昇トレンド、下降傾向が見られる場合を下降トレンドといいます。
反対に、値動きの方向感がなく、レートが上下に不規則に動いている状態を「レンジ状態」といいます。
FXトレードにおいては、トレンドを見極める判断がトレード結果に大きく関わってきます。
なぜなら、シンプルにトレンドに乗ってエントリーしてポジションをもち、損小利大のトレードルールで決済していくだけでも、FXでは自然と利益は積み上がっていくものだからです。
関連記事 FX相場の状況をトレンドとレンジの2つに分類する方法とは?
関連記事 『ダウ理論』とは?トレンドを定義して目線の切り替えをする方法
関連用語 押し安値、押し目買い、戻り高値、調整、ワイルダーの定義
「上昇トレンド」とは?
上昇トレンドとは、為替レートの動き(値動き)が波を描きながらも、上昇傾向を見せる状態のことです。
一般に上昇トレンドのときは、買いポジションをもっていれば利益を上げやすいとされており、上昇トレンドのどのタイミングでエントリーして決済するかについて、様々なトレード手法が考案されてきた歴史があります。
上昇トレンドでのトレード方法「押し目買い」について
上昇トレンドでの基本的なトレード手法は大きく分けて2つあります。
ひとつは「押し目買い」、もうひとつは「高値ブレイクアウト」です。
どちらのトレード手法も「順張り」と呼ばれるもので、トレンドの方向に逆らわずにポジションをもつことが特徴です。
押し目買いは、値動きの波が一旦下がってきたところで、再び反転~上昇していくところでエントリーしようというトレード手法のスタイルです。
「これ以上は下がらない可能性がある」という根拠を得てエントリーするため、エントリーポイントから損切りまでの値幅を小さくしやすいです。
トレンドフォローにより値が伸びる可能性がある上に、損切り幅が小さく抑えられる結果、押し目買いはリスクリワード比の高いトレードができるという特徴があります。
上昇トレンドでのトレード方法「高値ブレイク」について
高値ブレイクは、値動きの波が上昇し、高値を更新したところでエントリーしていくトレード手法のスタイルです。
「さらに上昇する可能性が出た」という確認を得てエントリーするため、しっかりした値動きの流れが生まれたときには大きな利益が得られる可能性がありますが、いわゆる「ダマシ」にあいやすい傾向があります。
また、ブレイク直前の値動きによっては、根拠のある損切りポイントまでの値幅が大きくなってしまうため、トレンドフォローでありながらリスクリワード比を大きくし辛いという側面もあります。
しかし値動きのモメンタムに乗る形で買いポジションを持つため、短時間で含み益が伸びていく可能性もあるトレード方法です。
エントリー時のモメンタムに関していうと、押し目買いの場合はエントリー後じりじりとした値動きに長時間捕まった上に、高値を抜けていく攻防の顛末を見届けなくてはなりません。
ですからFX初心者は、ホールドし続けるのことに困難を感じる可能性があります。
関連記事 FX相場の状況をトレンドとレンジの2つに分類する方法とは?
関連記事 『ダウ理論』とは?トレンドを定義して目線の切り替えをする方法
「下降トレンド」とは?
下降トレンドとは、レートの動き(値動き)が波を描きながらも、下降傾向を見せる状態のことです。
一般に、下降トレンドのときは、売りポジションをもっていれば利益を上げやすいとされています。
下降トレンドでのトレード方法「トレンドフォロー」について
下降トレンドでのトレード手法は大きく分けて2つあり、ひとつは「戻り売り」、もうひとつは「安値ブレイクアウト」です。
戻り売りは、値動きの波が一旦上昇してきたところで、再び反転~下降していくところでエントリーしようというトレード手法のスタイルです。
「これ以上は上がらない可能性がある」という根拠を得てエントリーするため、リスクリワード比を高くできる特徴があります。
安値ブレイクは、値動きの波が下降し、安値を更新したところでエントリーしていくトレード手法のスタイルです。
「さらに下降する可能性が出た」という確認を得てエントリーするため、流れが生まれたときには大きな利益が得られる可能性がありますが、いわゆる「ダマシ」にあいやすい傾向があります。
どちらも下降トレンドの方向に従う形で売りポジションを持つことから、「トレンドフォローの手法」と呼ばれています。
下降トレンドでの逆張りトレードについて
下降トレンドではトレンドフォローでしか勝てないのかといえば、決してそうではなく、為替レートの動きの特徴をしっかり踏まえることで様々なトレードチャンスが見えてきます。
その多くは「一時的な売られ過ぎの状況」を捉えて、逆張りで買いエントリーをするというトレード手法です。
そもそも下降トレンドの方向に逆らってポジションを持つため、長時間ホールドして利を伸ばすことを想定していません。
いうなれば「伸びきったゴムが戻る勢いに乗って、すぐに飛び降りる」というトレードスタイルになります。
典型的な逆張りトレードとしては、ダマシのブレイクを想定したプライスアクショントレードがあります。
下降トレンドにおいて調整の上昇が終わり、再び安値を更新していこうかという相場状況で、目立ったレクタングルも無くブレイクしていったところで買いを狙います。
そのブレイク時に特定のローソク足の組み合わせ(および補助となるテクニカルな条件)が現れたら、買いでエントリーするというものです。
言うまでもありませんが、どのような下降トレンドでも同じように通用するわけではありません。
大量の過去チャートをつかって、マルチタイムフレーム分析による俯瞰的なテクニカル分析をおこない、しっかりと検証を行っておくことが求められます。
関連記事 FX相場の状況をトレンドとレンジの2つに分類する方法とは?
関連記事 『ダウ理論』とは?トレンドを定義して目線の切り替えをする方法
「青天井」とは?
青天井とは、為替相場で上昇している状態が続いていて、どこまでもレートが上がっていきそうな相場状況のことです。
近年で言えば、アベノミクスによるドル円の円安相場が印象的な例です。
下の為替チャートは、2012年末に野田政権が倒れて安倍政権が始まった時期から現在までの、ドル円の週足チャートです。
※クリックすると拡大します。
ドル円は明らかな上昇トレンドとなった結果、「まだ上がるのか!?」「どこまで上がる!?」と、市場参加者たちも熱くなり、「このトレンドに乗り遅れるな!」というムードが醸成されていきました。
永遠に続く青天井がありえない以上、いずれもみ合い、レンジ相場を経ながら天井をつけていきます。
アベノミスク相場のときも、2013年の半ばに最初のピークをつけ、ドル円の為替レートは一年ほど横ばいを続けました。
そしてその後、もう一段大きく上昇したあと、天井をつけて反転することになりました。
関連用語 バイーン
「セリング・クライマックス」とは?
セリング・クライマックスとは、中長期的に下降トレンドによって下落し続けていた為替相場の最終段階で見られる、ダメ押しともいえるパニック的・連鎖的な売りのことです。
「この通貨ペアはもう十分に下落している」「そろそろ買ってもいいんじゃないか?」と思い始めていた、そんな相場参加者たちの予想を超える激しい下落によって、売りが売りを呼ぶ相場展開になっていきます。
セリング・クライマックスの相場展開のなかでは、買いポジションを持ち続けていたFXトレーダーたちの「損切り注文」や「強制ロスカット」による売り注文が、さらなる下落のエネルギーとなっていきます。
こうした値動きは、1年に一度あるかないか、というものです。
下のチャートは、2014~2015年にかけて下落し続けた、ユーロドルの日足チャートです。
セリング・クライマックスとなったあと、ダブルボトムを形成しました。
※チャートをクリックすると拡大します。
関連用語 ガラ、暴騰・暴落、バイイング・クライマックス、青天井
「バイイング・クライマックス」とは?
バイイング・クライマックスとは、中長期的に上昇トレンドによって上昇し続けていた為替相場の最終段階で見られる、過熱感を伴った相場の急騰・急上昇のことです。
それまで「もうそろそろ天井になって反転下降するんじゃないか?」と、不安と欲の目で上昇トレンドを見ていたFXトレーダーたちが、いよいよ「この上昇に乗り遅れたくない!」とばかりに感情的に飛びつき出す相場状況が、このバイイング・クライマックスだと言われています。
この為替レートの急騰時、含み損の売りポジションをもっていたFXトレーダーたちの損切り注文によって(反対売買にあたる決済の買い注文が執行されることで)さらなるレートの上昇が生じており、文字通り「買いが買いを呼ぶ相場状況」となります。
このように相場参加者の大半が強気の買い一色となって、バイイング・クライマックスの急騰(高騰)が進んでいきます。
しかし一般的には、このバイイング・クライマックスの直後は反落する傾向が見られます。これは、買い勢力の利食い(利益確定)と、これを天井と見た売り勢力の新規注文によるものと考えられます。
関連用語 セリング・クライマックス、青天井
以上、トレンド相場の値動き&関連用語の意味と解説まとめ──についてお伝えしました。