『行動ファイナンス理論(行動経済学)』とは?
行動ファイナンス理論とは、「人は心理的・感情的な要因のため、必ずしも合理的な判断のもとに行動するとは限らない」という前提に立った経済理論のことです。
ダニエル・カーネマン博士によるプロスペクト理論が、2002年にノーベル経済学賞を受賞したことから注目度が高まり、行動ファイナンス理論は一気に経済学の大きな流派となりました。
それまでの経済学では「常に合理的な判断と選択をおこなう人」を想定して研究されてきたこともあり、行動ファイナンス理論はその根底を覆すものとして大きなインパクトを与えました。
しかしよく考えれば、日常感覚として「人は不合理なものだ」ということは、人生経験上の常識だともいえます。
ですので、ようやく経済学が人間の実質にそったものに近づいたという風にいえるかもしれません。
FXトレーダーたち誰もが合理的な存在ではなく、非合理・不合理な行動を選択しがちであることは、自分自身のトレードを振り返ってみれば、若干の心の痛みと共に思い当たるのではないでしょうか。
だからこそ行動ファイナンス理論(プロスペクト理論)を理解して日々のトレーディングに活かすことは、トレードの損益やメンタル面での安定性において重要な取り組みだといえるでしょう。
『行動ファイナンス理論』参考リンク
参考情報 基礎から学べる「行動ファイナンス」 第1回―合理性と心理バイアス―
『サンクコスト効果』とは?
サンクコストとは、すでに投入していて取り戻すことができないコスト(時間、お金、労力)のことで、埋没費用と呼ばれる経済用語です。
合理的に考えれば、すでに支払った金額や投入した時間や労力などは、どうやっても取り戻すことができませんから、それらをサンクコストとして無視し、ゼロベースで判断するべきです。
しかし、実際には心理的に無視することができず、サンクコストを比較対象として判断をしてしまいがちで、これをサンクコスト効果(コンコルド効果)といいます。
例として、入場料を支払って見はじめた映画がつまらなかった場合、退席して2時間を他の有意義なことに使うのが、合理的な判断と考えられます。
しかし多くの人は、払った入場料分のもとを取ろうとしたり、映画館までやってきた労力をムダにしたくないため、見続ける選択をする傾向があります。
『コンコルド効果』とは?
コンコルド効果とは、客観的な判断ができず、投資をやめられない心理状態のことを指します。
これは、経済学でいうサンク・コスト(埋没費用)のことで、投資を中断すると、これまでに投じてきた費用がムダになってしまうという思いから、途中でやめるという選択が取れなくなってしまうのです。
客観的に考えれば、現状で結果が出ていなかったり、損失が増えているのであれば、これ以上の資金の投入はマイナスを増やすことにしかなりません。
その投資を一刻も早くやめることで、将来の無用なマイナスを食い止められるはずです。
しかし、すでに投じた資金が、さも「貯金や積立金」かのように思えてしまうことから、それを手放すことに大きな心理的な抵抗を感じてしまうのです。
本当は貯金でも積立金でもなく、すでに使って失ったお金ですから、これは誤謬というべきものです。
「含み損」は、さらに判断を狂わせる
為替取引(FX)における含み損というものは、まだ確定していない損失なので、余計に客観的な判断を狂わせるものといえるでしょう。
確かにそこには「建値に戻って、さらには含み益になる可能性」も、あることには違いないからです。
しかし、事前に取り決めたトレード計画によって「見込みなし」と判断されたなら、一刻も早く損切りをおこない、実損を確定させて、証拠金を開放させて次のトレードへ向かうことが最善と考えられます。
含み損のポジションを、ルールに背いて維持し続けることは、将来の(時間とお金の)機会損失だといえるのです。
『メンタルアカウンティング(心の会計)』とは?
メンタル・アカウンティングとは、「心の会計」とも呼ばれるもので、お金に関する意思決定に見られる不合理な傾向を表しています。
これは行動経済学の権威でノーベル賞を受賞したリチャード・セイラー氏が提唱しました。
メンタルは「心理」、アカウンティングは「個々の財布(勘定科目)」ということで、直訳すると「心の中に複数の財布をもつこと」という意味になります。
自分のお金を一つの全体としてとらえるのではなく、自分の心に複数の財布をつくり出し、その財布ごとに損得を判断してしまうため、結果として不合理な選択や判断をしてしまう傾向を指しています。
メンタル・アカウンティングの具体例
具体例としては、次のようなものがあります。
- 財布に1万円札がたくさん入っているときは、無駄遣いして後で後悔する。
- 新車を購入するとき「オプションのカーナビ20万円」を安く感じてしまう。
- ギャンブルで当てたお金は、あぶく銭としてパーっと使ってしまう。
- アルバイトで必死に貯めたお金は、もったいなくて使えなくなる。
このように、そのお金が手に入った経緯や使用目的によって、それぞれ心理的にお金の重みづけを変えてしまう結果、全体としては同じ自分のお金のはずなのに、まるで価値が異なるかのように扱ってしまうのです。
FX取引でのメンタル・アカウンティングの具体例
FXトレードに直結した例としては、次のようなものがあります。
- 前回のトレードでは勝ったので「次に負けたとしても損にはならない」と思ってしまい、今回のトレードはルール順守の面で雑なエントリーになってしまった。
- 前回のトレードで負けてしまったので怖くなり、証拠金を減らしたくない思いが強くなって、今回のトレードでは予定よりも小さなポジションでエントリーしてしまった。
どれも同じFX口座の資金(証拠金)であるにもかかわらず、直前の資金の増減(手に入ったり失ったりした経緯)に心理的に引きずられる結果、不合理な判断をしてしまっています。
「勝ったお金は、もし無くなったとしても平気」というのは、せっかくリスクを取ってFX口座の証拠金を増やした事実を蔑ろにする、とても不合理な行為です。
しかしメンタル・アカウンティングという心理的な傾向によって、こうした判断に容易に陥ってしまう可能性があるのです。
日常生活とトレード双方において、メンタル・アカウンティングに自覚的になってみることが、FXトレードでの成功に近づくための一つの要因となるでしょう。
『ハーディング現象』とは?
ハーディング現象とは、大勢の人たちと同じ行動を取ることで安心を得ようとする「群集心理の傾向」のことです。
分かりやすい例でいうと、「赤信号みんなで渡れば怖くない」 という心理状態のことです。
ある集団が、理性的に考えればおかしな行動をしていたとしても、その集団の中にいると自分一人だけが理性的な行動を取ることは難しいものです。
むしろ、集団と同じ行動を取ったほうが安心して動けるのが人間というものなのです。
こうした傾向によって相場では、とても理性的とは思えない群衆行動が、繰り返し見られることになります。
その典型例は、バブル相場です。
理性的に考えれば、いつか誰かがババを引くことになり、それが引き金になって大きな調整やトレンド転換が生じることが分かります。
しかしその渦中にいると、「みんなが買って儲けているのだから、自分も買わないと損だ」と思い、そうやってトレードすることが正しくて安心できる行動だと感じられるものなのです。
このような群集心理によって、相場はときに理不尽な値動きを生じさせるのです。
以上、『行動ファイナンス理論』とは?FXの心理バイアスに関する用語解説──ついてお伝えしました。