- FX用語「や」約定、約定力、安値、安値圏、休む…の意味
- FX用語「ゆ」優位性(エッジ)、有効証拠金、ユーフォリア、ユーロ…の意味
- FX用語「よ」様子見、陽線、陽転、横ばい、寄引同時線、四本値…の意味
- FX用語「わ」ワイルダーの定義、罠につかまる、割に合わない、悪い癖…の意味
約定(やくじょう)
約定とは、FXや株式をはじめとした金融取引において、買いもしくは売りの注文が執行されて取引が成立することです。
約定したときの価格のことを「約定レート」「約定価格」といい、約定した日時のことを「約定日」といいます。
約定のことを「やくてい」と読むケースが散見されますがそれは間違いで、正しくは「やくじょう」と読みます。
「買い注文が約定した」とか「指値注文が約定された」というように使われます。
注文が執行されたものの何らかの理由で取引が成立しない場合があり、これを「約定拒否」といいます。そのときは「約定されなかった」もしくは「約定を拒否された」と表現されます。
約定拒否となる具体例としては、次のようなものがあります。
- 値動きが激しくて注文時のレートが変動した結果、許容スリッページを上回るレートになってしまった。
- 為替介入や重大事件などによる一方的な値動きの中だったので、注文を受けられるだけの流動性をFX会社側が確保できなかった。
約定拒否を避けるには、許容スリッページの設定を大きな数値にしておく必要がありますが、思わぬレートで約定されてしまう可能性が生じることに注意が必要です。
関連用語 約定力
約定力(やくじょうりょく)
約定力とは、執行された注文が約定される速度や、約定される割合、スリッページが発生する度合いなどを示したもののことで、FX会社の良し悪しを計る指標のひとつです。
基本的に相対取引となる個人のFX取引においては、約定力の優劣がトレード成績にじわじわと、しかし着実に影響を及ぼしてきます。
トレーダーが意図したレートで約定できるかどうかは、FX取引を行う上で極めて重要な要素ですから、自分が利用するFX会社の約定力には常に注意を払う必要があります。
成行注文を出してから約定するまでに長い時間が掛かる場合(数秒以上)や、約定拒否がたびたび起きる場合は、ほかのFX会社を試してみて比較検討して、約定力の高いFX会社を利用することをおすすめします。
多くのFX会社では、注文が約定した割合や、約定までの平均速度、スリッページの有無や程度について詳細を公表していますので、それらの情報を参考にするのも有効です。
関連記事 『スクラッチトレード』とは?FX初心者がリアル口座でやるべき練習方法
関連用語 約定
安値
安値とは、ある期間の中で一番安いレートのことです。安値を判断する期間は、1日、1週間、1カ月、1年などの範囲や、直近の数分から数時間の範囲など、チャートを注目する視点によって変化します。
また、ローソク足の四本値のひとつである「安値」を指す場合があります。これは一本のローソク足が形成される期間の中で最も安くなったレートのことです。
安値の反対に、ある期間で一番高いレートを、高値といいます。
安値のレートは、「それ以上安いレートでは売るトレーダーがいなかった」ということを示しており、今後の値動きを判断するための重要な要素として、多くのトレーダーに注目されるポイントとなります。
そのため、再び安値にレートが近づいたら、「安値を超えられずに反転~上昇するだろう」という買い勢力が現れ、売り買いの攻防になりやすい傾向があります。その結果、安値を抜けると、買い勢力の損切りと、売り勢力の新規買いによって、大きくレートが動く可能性が生じます。
関連記事 チャートに水平線を引く方法とその意味とは?ラインの引き方を徹底解説
関連記事 『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由
関連用語 高値、押し安値、戻り高値、下値支持線、サポートライン
安値圏
安値圏とは、ある期間のなかで最も安いレートをつけた価格帯のことです。安値圏を判断する期間は、1日、1週間、1カ月、1年などの範囲や、直近の数分から数時間の範囲など、チャートを注目する視点によって変化します。
安値圏の反対に、ある期間で一番高い価格帯は、高値圏といいます。
安値圏では、相場参加者の間で「さらに下降・下落していくのか?」それとも「安値圏が底になって反転~上昇していくのか?」という意見の対立が生じます。
そのため値動きが不安的になり、レンジ系のチャートパターン(反転パターン)になりやすい傾向があります。
下のチャートは、ユーロドル4時間足での、安値圏での値動きの様子です。
※クリックすると拡大します。
休む
休むとは、相場の先行きが不透明で見通しが立たなかったり、自分のトレード手法に合ったチャート状況にならないなど、トレードに相応しくない場面でじっと静観をすることです。
FXトレードでは、「買う」と「売る」の行動のほかに、「休む」という選択肢があります。
休むというと消極的でチャンスを逃してしまうような印象をもってしまいがちですが、本来「休む」とは、極めて積極的かつ能動的なトレード態度なのです。
トータルで勝つことが出来るトレーダーは皆、この「休む」という行動をマスターしているのだといっても過言ではありません。
負けトレーダーの多くは、本来であれば静観しているべき場面で売ったり買ったりを繰り返してしまう結果、それまでの利益を吐き出してしまうケースがとても多くみられます。
言い方を変えると、休むべき場面で休んでさえいれば、それだけで勝ち組トレーダーになれる可能性すらあるのです。
「休むも相場」という有名な格言がありますが、これはトレードで勝つための本質的事実を示したものとして、実はとても重要な意味を持ったものといえます。
トレードノートをつけていれば分かることですが、一見して無駄なトレードがあることに気づくはずです。それをいかに排除していくか──それだけに注力してみることで、一気にトータル成績が好転することも珍しくありません。
休むことを積極的に取り入れることでトレード回数は減りますが、損失は減って利益が残る結果になるはずです。