- FX用語「ら」雷同買い、ラインブレイク、ラウンドトップ・ボトム…の意味
- FX用語「り」両建て、流動性、利益確定、リスクマネジメント…の意味
- FX用語「る」ルール破り・ルール無視、ルーブル合意、ルーニー…の意味
- FX用語「れ」レクタングル、レバレッジ、レンジブレイク…の意味
- FX用語「ろ」強制ロスカット、ロールオーバー、ローソク足、ロット…の意味
リーマンショック
リーマンショックとは、2008年9月15日、米証券会社大手のリーマン・ブラザーズが連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したことに端を発した、世界的な金融危機のことです。
リーマン・ブラザーズ経営破綻の原因は、低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローンの焦げ付きに伴う信用不安によるもので、負債総額は6000億ドル(約72兆円)を超えました。
2000年代前半からの米国での金融緩和と低金利政策の推進によって、米国内で住宅購入と住宅投資がブームになりました(いわゆる金余り状態による投資熱の発生)。
そのため金融機関による資金貸出競争が激化した結果、返済能力を超えた融資が日常的に行われるようになってしまい、本来であれば住宅購入や投資にそぐわない低所得者や低信用者層にも住宅購入意欲が高まり、そういった層への融資が次第に大きくなっていきました。
2008年時点の米国はこのようなバブル状態になっていたわけですが、それが2008年中頃についに崩壊の時を迎えます。広範囲に及ぶ資産価値の暴落が発生した結果、冒頭でお伝えしたように、金融企業の中でも特に大きなリスクを取っていたリーマン・ブラザースが経営破綻してしまったのです。
リーマン・ブラザーズは米国屈指の巨大な金融企業であり、これほどの会社を政府が見捨てるはずはない──そういった予想が大勢だったのですが、大方の予想を裏切り政府による救済は行われず経営破綻となったため、市場はパニックに陥りました。
この影響は瞬く間に世界中に広がり、世界中の株式相場に影を落とします。日本でも、破綻前には1万2,000円台だった日経平均株価は、1カ月後には6,000円台にまで下落した結果、実体経済に大きな傷跡を残し、その後4年ほど経済的低迷を続けることになりました。
利益確定(利食い)
利益確定とは、含み益が生じていたポジションを決済して利益を確定させることで、「利食い」とも呼ばれます。
買いポジションをもっていて含み益が出ていた場合、反対売買の「売り」をおこなって決済して利益確定を行います。売りポジションの場合はこの逆になります。
ちなみに、含み損になってしまったポジションを決済することは「損失確定」といい、一般には「損切り」と呼ばれます。
決済の仕方がトレード結果の明暗を分けることも
「含み益のポジションを決済すれば利益が得られる」──この当たり前の言葉通りに実践するのは、想像以上に難しいことです。
その理由は様々ですが、その中の重要な一つとして「利益確定のタイミングをどうすればいいか」というものがあります。
初心者のみならず、経験豊富なFXトレーダーでも利益確定は難しく、「利益確定に正解など無く、生涯追及するか、さもなくば諦めるかだ」という趣旨の意見も見られます。
利益確定に関する典型的な問題(悩み)は、チキン利食いだということは間違いないでしょう。
これは、手中に収めている(と錯覚している)含み益を逃したくないあまり、わずかな値動きの逆行でビビッてしまい、小さな利益を確定してしまうというもので、FXトレーダーあるあるのひとつです。
チキン利食いの克服は一朝一夕には出来ませんが、大切なのは一度、ガチガチの決済ルールを用いて反復練習をおこなってみることです。複数回のトレードの結果を通じて「利益が残る」という実感を得ることを通じて、徐々にメンタル面での改善を進めることが出来るでしょう。
「利食い千人力」という格言について
この格言の意味は、本来であれば「欲をかいて利益を深追いしてはいけない」という戒めの意味なのですが、実際には「含み益が無くなる前に早めの利食いをすべし」という意味に都合よく拡大解釈されてしまっています。
この格言を逃げ道にして安易な利食いを重ねてしまうと、自分のトレード手法の本来の力が発揮できなくなってしまいます。
「損切りはこれまで通りで、利食いは早く」ということを行うと、以前よりもプロフィット・ファクター(トータル損益の比率)は悪化しますので、当然トータル利益が悪化するのです。
困ったことに、こうした早い利食いによって見かけ上は勝率が上昇するため、感覚的には上手くいっているように錯覚してしまうので注意が必要です。
含み益を失う恐怖をごまかすために、「利食い千人力」という格言を誤用してその恐怖から逃げ回るのではなく、目の前の一回のトレード結果に執着せずにトータルでの利益と向き合うことが大切になります。
関連記事 『チキン利食い』とは?対策用の分割決済ルールを解説
リスク
リスクとは、一般的には危険の有無や程度をあらわす言葉ですが、FXを始めとした投資・投機の世界では、不確実性の度合い(変動幅)をあらわす言葉としても用いられます。
利益であれ損失であれ、そうなる確率が不確実であればあるほど「リスクが高い」とされ、反対に確実性が高ければ「リスクが低い」とされます。
例えていうと、人が100メートルの高さから落下したら確実に命を落としますので、これは確実性が極めて高い──つまりリスクが低いと判断されます。
では3メートルの高さから飛び降りたとしたら、どうでしょう?
- 問題なく着地できるかもしれない。
- 足の骨を折ってしまうかもしれない。
- 打ち所が悪くて大変なことになるかもしれない。
このように、結果がどうなるか予想し辛い、つまり不確実性の幅(度合い)が大きいということであり、これをFXの世界では「リスクが高い」と呼ぶわけです。
例えば、値動きの変動が大きい(ボラティリティが大きい)状態だと、短時間で大きな利益が得られる可能性があると共に、大きな損失を出してしまう可能性もあり、さらには大きな値動きに翻弄されながらもトントンで終わる可能性もあります。
つまり結果の不確実性の度合いが大きいということであり、これは「リスクが高い状態」ということになります。「ハイリスク・ハイリターン」という言葉は、不確実性が大きいことの特徴をよく表しているのです。
関連記事 FXのリスク。初心者必見、危険への対策と解決方法10記事
関連記事 『リスク』とは?その意味とFX初心者が知るべき不確実性の対処方法
関連記事 FXで損切り注文を入れないリスクとは?その危険さと対策方法について
関連記事 『経済指標』とは?指標カレンダーの使い方&指標トレードのリスク
リスクオン・リスクオフ
リスクオンとは、リスクの高い投資対象へ資金を振り向けて利益を追求することや、そうした投資行動が好まれる相場状況になっていることを指す言葉です。投資家や投機家たちが高いリスクを好んで選ぶ様子から「リスク選好」とも呼ばれます。
リスクオフはその反対で、リスクを下げた投資行動のことや、そうした行動が選ばれやすい相場状況を指します。こちらは「リスク回避」と呼ばれます。
リスクを選好する──つまりリターンが大きくなる可能性と共に、損失が大きくなる可能性も高まることになります。
リスクオンになるきっかけは、経済指標によって景気の大幅改善が明らかになったり、金融不安の解消や金融危機の収束したりするなどして、市場に楽観論が強まることが大きな要因となります。
具体的には、欧米などの主要先進国の景気が上向いている場合には、比較的高リスクな株式などに資金が向かいやすくなります。さらに、リスクが高い新興国の株式や高金利なマイナー通貨にも、ハイリターンを狙った資金が向かっていくのが特徴です。
反対にリスクオフの局面においては、投資家たちが資金を守ろうとするため、リスクの低い投資対象へと資金が移動していくことになります。
具体的には、主要先進国の景気が下向いている場合には、新興国の株式から資金が引き上げられたりマイナー通貨が売られるなどして、その資金で避難通貨(安全通貨)が買われたり、低リスク(ローリスク・ローリターン)の米国債券や日本債権が買われたりする傾向が見られます。
リスクヘッジ
リスクヘッジとは、資産運用(投資)のリスクを減少・低下させるために取られる行動のことをいいます。
詳しくは、ヘッジの項目を参照して下さい。
関連用語 ヘッジファンド
リスクマネジメント
リスクマネジメントとは、あらかじめトレードのリスクを想定しておき、そのリスクが現実のものとなった場合でも、資金への影響を抑えてトレードが続行できるようにすることです(一般に「リスク管理」と呼ばれます)。
FXの場合は、トレードを余裕資金の範囲内で行うことや、トレードのレバレッジの認識、証拠金に対するトレードごとの損失の割合(リスク%)を決めること(いわゆるポジションサイジング)などがリスク・マネジメントに当たります。
具体的には他にも、重要な経済指標の発表前には大きなポジションを持たないことや、月曜の窓開けによる突発的なレート変動リスクを避けるために金曜のうちにポジションを決済しておくこと等があります。
さらには、体調が悪い時にはトレードをしない、日中にストレスの多い仕事をした日の夜はトレードをしない、夕食でアルコールを飲んだ時はトレードをしない──というような自己管理に関するものもリスクマネジメントの要素になります。
総じて、資金に余計な危険を及ぼすものは可能な限り想定しておき、それを排除していくこと。これがリスクマネジメントだと言うことが出来ます。
関連記事 FXのリスク。初心者必見、危険への対策と解決方法10記事
関連記事 FXで損切り注文を入れないリスクとは?その危険さと対策方法について
関連記事 FXで失敗しない方法とは?チェックリスト編。緊急時のパイロットに学ぶ
関連記事 飛びつきエントリーの恐怖。FX初心者あるある「つかんだレートが最高値」
リバウンド(リバ取り)
リバウンドとは、FX相場が急騰や急落した際に、行き過ぎたレートが一旦反転してくる動きのことです。
急激に一気に動いたレートは、どこかの時点で決済注文や新規の注文が入ることによって、壁にぶつかって跳ね返されるように反転する傾向があります。文字通り「リバウンド」が見られるわけです。
リバ取りとは、こうした値動きの傾向を利用したトレード手法のひとつであり、行き過ぎたレートが近いうちに反転することを想定して逆張りを行うものです。
しかし、いずれ反転するとはいえ、エントリーの時点ではまだまだ急騰や急落が続いている状況なので、潜在的なリスクは極めて大きいといえます。だからこそ、狙いがはまれば大きな利益になる可能性があるわけですが、当然そのハイリターンの反対側には大きな損失可能性が存在しています。
トレード手法としてリバ取りを検証し、その上で練習を重ねて実践するのであればともかく、単なる値頃感で「そろそろ反転するだろう」といって逆張りをするのは、単なる無謀に過ぎないので注意しましょう。
流動性(リクイディティ)
流動性とは、外国為替市場で取引されている通貨の量(取引額)や取引頻度のことを指す言葉です。英語ではリクイディティ(Liquidity)と呼ばれます。
市場参加者が多く、取引される通貨の量や取引頻度が多い状態を「流動性が高い(ある)」といい、反対に市場参加者が乏しく閑散相場になっていて、取引額や取引頻度が少ない状態を「流動性が低い(ない)」といいます。
流動性が高ければ通貨の交換(取引)がしやすくなり(売買注文が通りやすくなる)、低ければ取引がしにくくなるため、流動性の状況とその把握は、トレードにおいて重要なポイントのひとつになります。
流動性の高い通貨は、基軸通貨である米ドルに関わるものが中心になります。具体的には、米ドル、ユーロ、日本円の通貨ペアは流動性が高いです。ちなみに日本ではポピュラーなポンド円は、世界的に見れば流動性は高くありません。
一般に外国為替市場の流動性は、投機筋による「為替差益を目的とした取引」によってもたらされています。「企業などによる外貨両替」といった実需筋の取引は、市場においては約1割程度といわれており、約9割は投機筋による取引によって占められているのです。
流動性リスク(リクイディティ・リスク)
流動性リスクとは、FX市場の流動性が低くなることによって、取引しようとしてもすぐに売買できなかったり、希望するレートで約定できなかったりするリスクのことです。
流動性は、市場参加者の数とその取引量や取引頻度によって上下し、流動性が低くなる要因には主に次のようなものになります。
- マイナーな通貨ペアのため、そもそも取引をしている市場参加者と取引額が少ない。
- 季節要因(夏休みやクリスマス休暇)などで市場参加者が少なくなっている。
- 突発的な事件や自然災害、政変などによって売買がどちらか一方に偏ってしまい、売買が成立しなくなっている。
こうした要因によって流動性リスクが発生すると、ポジションの決済が思ったように出来なくなるため、思わぬ不利なレートでの決済を強いられたり(過大なスリッページ)、新規ポジションのエントリーが出来なかったり(約定拒否)してしまいます。
そのため、FXトレーダーは流動性リスクについて、事前にしっかりとリスクマネジメントをしておくことが大切です。
具体的には、トレードする通貨ペアの選定、トレードを避ける時間帯の設定などをしておきます。
関連記事 FXのリスク。初心者必見、危険への対策と解決方法10記事
両建て
両建てとは、ひとつの通貨ペアで「買い」と「売り」両方のポジションを同時にもつことです。
例えば、ドル円の買いポジションと売りポジションを同時にもった場合は、「ドル円の(で)両建てをした」といいます。
売り買い両方のポジションの損益が相殺されるため、実質的にはポジションをもっていないのと同じことになります。そのため、FX会社によっては両建てが出来ない(禁止されている)場合があります。
厳密には、エントリー時のスプレッドとその後のスワップポイントによって手数料が発生しているため、両建てにはコストが掛かっており、損益的にはマイナスになります。
両建てをトレード手法として用いることもある
このように、一見すると無意味に見える両建てですが、これを角度を変えて捉えることでトレード手法として有効活用する道が見えてきます。
例えば、ポジションをもっているときに「行き過ぎたレートの動き」が生じた場合、そこで反対側のポジションをもって両建てにすることで、そこから調整の動きになって戻ってくる値幅を利益に換えることが可能になります。
具体的には、上昇トレンドで買いポジションをもっていた場合、ボリンジャーバンドの3シグマにタッチするような行き過ぎた値動きになったとき、そこで売りポジションも持って両建てにします。
その後に調整の動きになって1シグマまで反転してきたところで、売りポジションだけ決済します(これを「両建てを外す」といいます)。
こうすることによって調整の値動きを利益に換えることが出来るわけですが、当然そのまま3シグマをバンドウォークしていって更に上昇を続ける可能性もありますので、両建てのために追加した売りポジションの損切りについて、しっかりとルール化しておく必要があります。
このようなタイプの両建ては、いうなれば「異なる時間軸でのトレードを同じ通貨ペアで行っている」ということになります。
つまり、元のトレンドフォロー・トレードの中で「短い時間軸での逆張りトレード」を同時に行っている──というわけです。
このように「両建てによって何をしようとしているのか」をしっかりと自覚・把握した上でならば、両建てにもトレード手法としてのメリットがあると言えるでしょう。