優位性とは、今の相場状況において買いと売りのどちらが有利な状況なのかを示す言葉です。
「買いに優位性がある・ない」「売りの優位性が高い・低い」「売りと買いのどちらにも優位性がない」という風に用いられます。
ちなみに優位性は「エッジ」とも呼ばれています。
FXトレードの世界では、優位性(エッジ)はいくつかの意味で使われています。
まず「優位性のあるトレード手法」といった場合は、その取引手法でFXトレードを繰り返すことによって利益を上げられる、優れた取引手法であることを示します。
また、「優位性のある相場状況」といった場合は、為替相場のある特定のチャート状況において、売りと買いそれぞれの勢力がアンバランスになって(売買が偏って)、どちらか一方が有利になる場面のことを指します。
つまり「優位性のある相場状況」においては、為替レートの動きの傾向を確率的に予測できるので、「この相場状況では買いでエントリーすることが確率的に有利だ」といった判断を導き出すことが可能になります。
「優位性のある相場状況」について確率的に明確化した上で、エントリーと決済のトレード判断を総合してルール化したものが「優位性のあるトレード手法」だといえるでしょう。
優位性のある相場状況の具体例
優位性のある相場状況──買いか売りに偏りが生じ、どちらかが確率的に有利な相場状況には、具体的にどういったものがあるのでしょうか。
典型的で基本的な相場状況は、上昇もしくは下降トレンドの状態です。
例えば、高値と安値が継続的に切り上がっている上昇トレンドでは、買い勢力が強くなっているため、FX取引においては基本的に買いポジションを持つのがセオリーです。
あまりに当たり前なことのように聞こえるかもしれませんが、このシンプルさが優位性を考えるときには大切であるとともに、当然これだけでは勝つことは難しいです。
そこで必要になってくるのは、上昇トレンドにおいて「買い勢力が強いこと」を示唆する値動きを、何らかのサインで確認することです。
買い勢力が強いサインとして有効なものは、チャートパターンの形成とそのブレイクアウトであったり、ローソク足のプライスアクションが挙げられます。
上昇トレンドの場合、フラッグや三角保ち合い、狭いレンジ状態といったチャートパターンのブレイクアウトが有効と考えられます。
プライスアクションなら、ダマシの値動きやトレンドと逆方向への長いヒゲの示現などを用いることが可能です。
ここから更に具体的なトレードルールへと組み立てていくためには、丁寧な過去チャート検証が必要になってきますので、これらのアイデアを元に実際に過去チャートに向き合ってみることをおすすめします。
不確実極まりないFX取引の世界では、優位性が頼みの綱になる
未来は誰にも分からず、FXの値動きはこの先どうなるか常に不確実です。
そんな為替相場のなかで証拠金をリスクにさらしてエントリーと決済を繰り返していくためには、確率的な傾向に従っていくことが必要になります。
そこで大切になってくるのが「優位性(エッジ)」ということです。
「この相場状況ではこの後、為替レートの値動きがこうなる傾向がある」という確率的な傾向──すなわち優位性(エッジ)のある相場状況を見極め、そうした優位性を積み重ねてトレードを行っていくのです。
文字通り、優位性がFXトレーダーにとって頼みの綱となるのです。
関連記事 FXのトレード手法の作り方を徹底解説。優位性の見つけ方など13記事
関連記事 FXのチャート検証の方法。そのノウハウとアドバイス10記事
関連記事 トレード手法の優位性を評価する方法とは?検証の重要指標を教えます
関連記事 FXの検証方法が分からない人へのアドバイス。トレード手法の作り方とは?
以上、FX専門用語「優位性(エッジ)」の意味と解説についてお伝えしました。