「底堅い」とは?

底堅いとは、相場が下がっていきそうに見えながらも、なかなか下がらず、むしろ上昇の可能性を感じさせる状況のことです。

よくあるケースとして、上昇トレンドにおける押し目の状況で下げ渋る場面が、この底堅い状況にあたり、「底堅さがある」と表現されます。

底堅い状況では、さらなる上昇を見込んだ買い勢力による、押し目買いが行われていると考えられます。

上昇トレンドでの調整(押し)で見られる「底堅さ」

※チャートをクリックすると拡大します。

底堅いチャート1

上記のユーロドル15分足チャートでは、よく見ると底堅い部分のサポートライン上に、ヘッドアンドショルダーが形成されそうになっていたことが見て取れます。

中央の高値にあたる部分(ヘッドアンドショルダーの頭の部分)が綺麗に出来上がっていて、サポートライン(ネックライン)をレートが明確に下抜ければ、一旦は下落の値動きの流れが発生していた可能性がありました。

しかし結果は、ネックラインに当たるサポートラインをまったく下抜けることなく、文字通りラインでサポートされながら高値を更新していきました。

底堅いチャート3

上記のユーロドル15分足チャートでは、先程とは異なる底堅さの形が現れているのが分かります。

チャートの下部にある数字は時刻を示していますが、最初の日の22時から始まった強い上昇はその後、調整の値動きを見せて徐々に下落してきました。

次の日の10時過ぎから、狭いレンジを形成して停滞を始めます(底堅さを示した部分)。

停滞が進むに連れてローソク足のヒゲが目立つようになり、最後は長い下ヒゲが連続して出現し、売り勢力の攻勢が激しかったことと、底堅い状況を示して結局は買い勢力が勝利したことを表しています。

下降トレンドで下げ止まる際の「底堅さ」

さて、もう一つのケースとして、下降トレンドが続いていた状況において、反転パターンが現れ始めた状況も、底堅さのある場面です。

下の上記のユーロドル15分足チャートでは、大きな逆三尊逆ヘッドアンドショルダー)のパターンを形成して、反転上昇していったもので、底堅さを感じさせる流れになっています。

※チャートをクリックすると拡大します。

底堅いチャート2

傾向として、底堅い状況では、何度も同じ安値をつけたり、長い下ヒゲが現れたりします。また、安値が徐々に切り上がっていく場合も多く見られます。

関連記事 『ダブルトップ・ダブルボトム』の意味とトレード方法とは?相場心理を読む

関連用語 底、大底、底割れ

以上、FX専門用語「底堅い」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました