下値支持線(サポートライン)とは、テクニカル分析で用いられる手法のひとつで、為替チャート上で「過去にレートが下げ止まった安値」を結んだラインのことです。
この安値を結んだラインが、為替レートの下落を防いで下支えしているように見えるため、下値支持線(サポートライン)といいます(シンプルに「支持線」とも呼ばれます)。
反対に、上げ止まった高値を結んだラインのことを、レジスタンスライン(上値抵抗線)といいます。
過去に為替レートが下げ止まった安値は、それ以上安いレートで売るトレーダーが現れなかったことを表していて、そのポイント近辺では相場参加者の買い意欲が強いと見られます。
もし再びその安値まで為替レートが下落してきたら、買い支えられる可能性があります。
こういった値動きの傾向を「見える化」するためのものが、サポートラインです。
サポートライン(下値支持線)にレートが近づくと、買い勢力が現れて反転~上昇する可能性があります。
逆に売りの勢力が強くてサポートライン(下値支持線)を下抜けると、それまで買いポジションを持っていたトレーダーや、大口の強い買い勢力の存在をあてにしていた他の買いトレーダーたちの損切り注文が合わさり、大きな下落となる可能性があります。
下値支持線・サポートラインが機能する具体例
下のユーロドル1時間足の為替チャートは、サポートライン(下値支持線)が形成され、サポートラインの安値付近で何度も買い注文が入って反発している様子を表したものです。
※チャートをクリックすると拡大します。
青い水平ラインが下値支持線です。
サポートライン(下値支持線)の水準に為替レートが下降してくると、売り勢力に対する抵抗が出始め、買い注文が増えて一時的にレートが上昇する様子が観察できます。
このユーロドルのチャートで興味深いのは、右から一つ目と二つ目の反発の値動きです。
よく見ると、どちらもローソク足の下ヒゲ部分でサポートラインを一旦は下抜けています。
リアルタイムでこのチャートを見ていたとしたら、サポートラインをぐいぐい抜けてくる長い陰線が目に入ったはずです。
しかし結果は強い買いが入り、上へと押し上げられていき、長いヒゲという形でローソク足が確定したのです。
一番右側の反発では、とても長い下ヒゲが出来ています。
下ヒゲの先端のレートまで強く押し下げたにも関わらず、結局はサポートラインの上まで戻してきた様子を見た買い勢力は、この時どれほど落胆したことでしょう。
下値支持線・サポートラインを背にエントリーする際の注意点
テクニカル分析の一般論として、サポートライン(下値支持線)の付近では、一般にレートが押し戻されて反転していく傾向があるとされています。
しかし、だからといって必ず反転上昇するわけではないので、決め打ちで買いエントリーすることは控えなくてはいけません。
まずは、為替レートが下がらなくなってきたことを示すエビデンス(根拠)を、チャートパターンや個々のプライスアクションによって確認していきます。
そうした値動きの根拠を背景にしながら、買いエントリーが否定されるチャートポイントを損切ラインに設定し、慎重に買いポジションを持つようにします。
関連記事 『サポートライン・レジスタンスライン』とは?引き方、使い方、機能する理由
関連記事 チャートに水平線を引く方法とその意味とは?ラインの引き方を徹底解説
関連用語 トレンドライン
以上、FX専門用語「下値支持線・サポートライン」の意味と解説についてお伝えしました。