「歴史的高値・安値」とは?

歴史的高値・安値とは、過去数年~数十年にわたって更新されたことのない、特徴的で突出した高値安値のことです。

具体的にはドル円の場合、2011年10月31日につけた75.54円がこの通貨ペアの歴史的安値(最安値)となっています(国内報道の表現的には「円高」なので歴史的高値となります)。

この場合、米ドルの価値が1ドル=75.54円だったということであり、米ドルの歴史的安値が75.54円という意味でもあります。

こうした唯一無二の最高値・安値ばかりではなく、週足チャートレベルでの高値・安値も、多くの市場参加者に注目される歴史的高値・安値といえます。

そうした高値・安値を抜けて更新するかどうかは、為替市場の需給バランスとムードを変える要因として重要視されているため、歴史的高値・安値にレートが近づくと売り買いの攻防が激しくなる傾向が見られます。

関連用語 サポートラインレジスタンスライン

以上、FX専門用語「歴史的高値・安値」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました