ピップス(Pips)とは、FX取引で扱われる通貨ペアの「値動きの共通単位」のことです。
各通貨の最小単位を1/100にしたものを「1ピップス(Pips)」と呼びます。「Pips」は「Percentage in point」の略語+複数形(s)のことです。
- ドルの場合、最小単位「セント」の1/100が1Pipsになります(1Pips=0.0001ドル)。
- 円の場合、最小単位「銭」の1/100が1Pipsになります(1Pips=0.0001円)。
本来だと、ドル円なら「円」、ユーロドルなら「ドル」、ユーロポンドなら「ポンド」が通貨単位として用いられますが、これだと異なる通貨ペア間の値動きの比較が直感的におこない難くなります。
また、取引での損益を計算する際に円やドルで表すと、トレードのパフォーマンスが見えなくなってしまいます。
例えば「ドル円で100万円の利益を得た」という場合でも、以下のように異なるトレードによる結果があり得ますが、損益だけを見てしまうとどちらも同じ結果となってしまいます。
- 100万通貨のポジションで1円の値動きをトレードして得た場合。
- 10万通貨通貨のポジションで10円の値動きをトレードして得た場合。
そこで、各通貨の最小単位を1/100にしたものを「1Pips」として定めることで、異なる通貨ペア間の値動きの比較がしやすくなる上に、トレードのパフォーマンスも客観的に比較できるようになるのです。
先程の例の場合、ピップス(Pips)で比較することで次のように客観的に比較できます。
- 100万通貨のポジションで1円の値動きをトレードした=「100Pips」
- 10万通貨通貨のポジションで10円の値動きをトレードした=「1,000Pips」
比較の結果、「2」のトレードの方が獲得した値幅が大きいことが分かります。それぞれのポジションサイズを揃えてトレードしたならば、「2」のほうが10倍の利益を得られるトレードだったということです。
関連用語 値幅
以上、FX専門用語「ピップス(Pips)」の意味と解説についてお伝えしました。