日本銀行とは、日本国の中央銀行のことで、紙幣(日本銀行券)の発行や管理を行っています。
一般的には「日銀(にちぎん)」と略されて呼ばれます。
1882年に日本銀行法に基づいて設立され、政府からは独立した法人となっています。
「物価の安定」と「金融システムの安定」を目標として活動しており、位置づけとしては「政府の銀行」であり「銀行にとっての銀行」です。
そんな日本銀行の為替関連の業務には、主に次のようなものがあります。
- 金融政策を「金融政策決定会合」で決定する。
- 国際金融業務として、為替介入を含めた外国為替の売買を行う。
- 日銀短観や企業物価指数、国際収支等の統計を行い発表する。
関連記事 『為替介入』とは?分かりやすくチャートで見る「世界の為替介入」
関連用語 通貨当局、為替介入、口先介入、委託介入、黒田バズーカ砲、経済指標、円売り介入
以上、FX専門用語「日本銀行(日銀)」の意味と解説についてお伝えしました。