戻りとは、下降トレンドにおいて、為替レートが一時的に上昇している値動きのことです。
戻り売りとは、その値動きのなかでタイミングを見計らい、売りのエントリーをすることを指します。
為替相場のレートは波を描いて動いていくので、下降トレンド中でも一時的に上昇する値動きが現れます。
こうした「トレンドとは反対方向への一時的な値動き」のことを「調整」と呼び、上昇する調整の値動きのことを「戻り」や「戻している」などと表現します。
下降トレンドの相場状況では、戻りの値動きの中でタイミングよく売りポジションをもつことが、利益を上げやすいトレード方法として広く認識されています。
トレンド状態では戻り売りを狙うこと──これはトレンドフォローの基本のひとつです。
戻り売りの想定エントリーポイント
どこで戻りが終わって再下降するかは誰にも分かりませんが、テクニカル分析によってそのポイントを想定しておくことは可能です。
一般的に知られているものとしては、前回高値や戻り高値、移動平均線、フィボナッチ・リトレースメント(38.2%や61.8%まで戻しポイント)などがあります。
例えば、下降トレンドが始まる(再開する)際に抜けてきたレンジの安値は、レートが戻してきたときには強く意識されるチャートポイントといえます。
同様に、前回の戻り高値を構成するダブルトップがあった場合は、そのネックラインの安値ラインは意識されやすい傾向があります。
このように「前回攻防があったゾーンの下限に近付いたら値動きに注意」といえる傾向があります。
相場に「絶対」はありませんから、確率的に優位性のあるポイントでエントリーして、損切りを駆使しながらトータルで利益を上げていくことが正攻法になります。
「戻り待ちに戻りなし」という格言
為替相場の下降トレンドに乗ろうと思って戻り売りのタイミングを待っていても、思い通りの相場展開になるとは限りませんし、むしろ意に反する値動きに翻弄されることばかりでしょう。
目立った調整の戻りも無くグイグイ下落していったり、あと少し上昇すれば自分のエントリーポイントだというところでクルリと反転下降してちゃんを逃したりなど、売りエントリーができずに指をくわえたままのこともよく起こります。
こうした悔しい状態を指す言葉として「戻り待ちに戻りなし」という格言があります。
あまりに戻り売りが上手くいかない相場が続くと、自分のトレードルール通りに戻りを待たずに、下げるレートを追って売りエントリーを重ねていってしまうケースも多く見られます。
この場合「相場は波を描くように上下に振幅する」という法則通り、ポジションを持ったレートが目先の最安値となってしまうことも目立ってきます。
いわゆる「安値づかみ」になりやすいのです。
戻りを待ってエントリーするのか、それとも安値を更新していくタイミングでエントリーするのかは、各トレーダーのトレード戦略次第であり、各自の検証に裏付けられたトレード判断こそが重要になってきます。
以上、FX専門用語「戻り・戻り売り」の意味と解説についてお伝えしました。