メンタル・アカウンティングとは、「心の会計」とも呼ばれるもので、お金に関する意思決定に見られる不合理な傾向を表しています。
これは行動経済学の権威でノーベル賞を受賞したリチャード・セイラー氏が提唱しました。
メンタルは「心理」、アカウンティングは「個々の財布(勘定科目)」ということで、直訳すると「心の中に複数の財布をもつこと」という意味になります。
自分のお金を一つの全体としてとらえるのではなく、自分の心に複数の財布をつくり出し、その財布ごとに損得を判断してしまうため、結果として不合理な選択や判断をしてしまう傾向を指しています。
メンタル・アカウンティングの具体例
具体例としては、次のようなものがあります。
- 財布に1万円札がたくさん入っているときは、無駄遣いして後で後悔する。
- 新車を購入するとき「オプションのカーナビ20万円」を安く感じてしまう。
- ギャンブルで当てたお金は、あぶく銭としてパーっと使ってしまう。
- アルバイトで必死に貯めたお金は、もったいなくて使えなくなる。
このように、そのお金が手に入った経緯や使用目的によって、それぞれ心理的にお金の重みづけを変えてしまう結果、全体としては同じ自分のお金のはずなのに、まるで価値が異なるかのように扱ってしまうのです。
FX取引での具体例
FXトレードに直結した例としては、次のようなものがあります。
- 前回のトレードでは勝ったので「次に負けたとしても損にはならない」と思ってしまい、今回のトレードはルール順守の面で雑なエントリーになってしまった。
- 前回のトレードで負けてしまったので怖くなり、証拠金を減らしたくない思いが強くなって、今回のトレードでは予定よりも小さなポジションでエントリーしてしまった。
どれも同じFX口座の資金(証拠金)であるにもかかわらず、直前の資金の増減(手に入ったり失ったりした経緯)に心理的に引きずられる結果、不合理な判断をしてしまっています。
「勝ったお金は、もし無くなったとしても平気」というのは、せっかくリスクを取ってFX口座の証拠金を増やした事実を蔑ろにする、とても不合理な行為です。
しかしメンタル・アカウンティングという心理的な傾向によって、こうした判断に容易に陥ってしまう可能性があるのです。
日常生活とトレード双方において、メンタル・アカウンティングに自覚的になってみることが、FXトレードでの成功に近づくための一つの要因となるでしょう。
以上、FX専門用語「メンタル・アカウンティング」の意味と解説についてお伝えしました。