窓とは、チャートのローソク足の間にできる「すき間」のことで、ギャップとも呼ばれます。
具体的には、あるローソク足の終値と次の足の始値との間に出来る大きなすき間を「窓」といい、それを指して「窓開け」「窓が開いた(ギャップが開いた)」と呼びます。
開いた窓が値動きによって閉じられることを「窓埋め(埋める)」といい、重要なプライスアクション(値動き)の一つとして注目されます。
大きな窓は、株式相場では日足チャートで頻繁に見られるものですが、為替市場では一般的には週末と月曜日の間でしか見られないものです。
重要指標の発表時に、始値が大きく離れたところに付くことがありますが、これは「値が跳ぶ(飛ぶ)」と表現されることが多いようです。
関連用語 値が跳ぶ(飛ぶ)
以上、FX専門用語「窓開け」の意味と解説についてお伝えしました。