「鯨幕」とは?

鯨幕とは、FXチャートのプライスアクションのひとつで、ローソク足陽線と陰線が交互にあらわれるような、為替レートの変動が停滞した状況のことです。

狭い範囲でのレンジ相場レクタングル)の一種で、上下どちらへ動いていくのか方向感がまったく見られないのが特徴です。

このプライスアクションは、ローソク足の色が紅白の垂れ幕のように交互に連なっていることから、鯨幕と名付けられました。

鯨幕(くじらまく)チャート

鯨幕でのトレード判断について

チャートに鯨幕が現れたら、基本的に手出しは無用です。

鯨幕のプライスアクションは「今はエントリーを控えた方が良い」というサインと捉えるのが望ましいです。

鯨幕を終値で明確にブレイクアウトする(鯨幕を包むような強い包み足・キーリバーサルが現れる)など、ハッキリとした新たな値動きが現れるのを待つのがベターです。

なお、鯨幕のパターンが形成される背景のひとつには、相場参加者が少なくなっていることが要因として挙げられます。

それは季節要因の場合もあれば、一日の中での時間要因の場合もあります。

この場合は閑散相場に起因する鯨幕ということになり、ここから大きな値動きにはつながり難いと考えられますので、いよいよ様子見が妥当といえるでしょう。

閑散相場ではなく、為替レートの動きが活発なボラタイルな相場状況での鯨幕は、売りと買いが拮抗した激しい攻防が続いていると見て取れます。

こちらのケースでは、鯨幕をレンジと捉えた上でレンジブレイクの考え方を用いることで、柔軟なトレードが可能になってきます。

ボラティリティが高い状況下での鯨幕は、下位時間軸のチャートでは文字通り「幅の広いレンジ」になっている可能性がありますので、レンジブレイクの判断も取りやすいと思われます。

以上、FX専門用語「鯨幕」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました