口先介入とは、政府首脳や財務省の高官などが、為替相場の状況に対する発言によって為替レートを意図的に動かそうとすることです。
口先介入は、金融当局者たちが為替レートの水準に対する意見や要望などを、市場参加者に向けてアナウンスする形での介入であり、日本銀行などの中央銀行が実際に為替介入を行なうものではありません。
一般的に口先介入の効果は乏しいですが、国際的な金融危機などで、一国だけでなく複数の国が協調して表明を出す場合は、マーケットへのインパクトが見られます。
それまでの市場コンセンサス(同意の目立つ多数意見)とは反対のコメントが要人の口から飛び出すと、そのサプライズ感によって思わぬ激しい値動きが発生することもあります。
為替市場に対するサプライズな要人コメントは、意図されたものもあれば、不用意に発言したコメントがセンセーショナルにメディアに取り上げられる形で伝わるものもあります。
関連用語 為替介入
以上、FX専門用語「口先介入」の意味と解説についてお伝えしました。