「行動ファイナンス理論」とは?

行動ファイナンス理論とは、「人は心理的・感情的な要因によって、必ずしも合理的な判断のもとに行動するとは限らない」という前提に立った経済理論のことです。

ダニエル・カーネマン博士によるプロスペクト理論が、2002年にノーベル経済学賞を受賞したことから注目度が高まり、行動ファイナンス理論は一気に経済学の大きな流派となりました。

それまでの経済学では、「常に合理的な判断をおこなう人」をモデルとして研究されてきたこともあって、その根底を大きく覆すものとしてのインパクトがあったのです。

しかしよく考えれば、日常感覚として「人は不合理なものだ」ということは、人生経験上の常識ともいえるわけで、ようやく経済学が実質にそったものに近づいたという風にいえるかもしれません。

FXトレーダーたち誰もが合理的な存在ではなく、非合理・不合理な行動を選択しがちであることは、自分自身のトレードを振り返ってみれば、若干の心の痛みと共に思い当たるのではないでしょうか。

だからこそ行動ファイナンス理論(プロスペクト理論)を理解して日々のトレーディングに活かすことは、トレードの損益結果やメンタル面での安定性において重要といえるでしょう。

関連用語 プロスペクト理論、コンコルド効果ユーフォリア悪い癖メンタル・アカウンティングハーディング現象

以上、FX専門用語「行動ファイナンス理論」の意味と解説についてお伝えしました。

「行動ファイナンス理論」関連リンク

行動ファイナンス理論 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう
行動ファイナンスとは | 理論・具体例・おすすめ本3選!恋愛に応用可能 | Beyond(ビヨンド)
2017年のノーベル経済学賞を、行動経済学(行動ファイナンス)の発展に寄与したとして、米国リチャード・セイラー博士が受賞しました。行動ファイナンス(理論)は人間の行動を読み解く重要な経済用語です。ビジネスや投資運用に行動ファイナンス理論その意味や具体例を解説し、おすすめの書籍を解説します。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました