「移動平均線(MA)」とは?

移動平均線とは、インジケーターのひとつで、過去のローソク足の「一定期間の価格(多くは終値)」を平均して、線でつなげたものです。

ちなみに英語で「Moving Average(移動平均)」といい、その頭文字を取って「MA」と呼びます。

例えば、1つ目の終値が100円、2つ目が200円の場合、これら終値の平均値は150円になります。

このような平均値の計算を順番に行っていき、それら平均値をラインでつないだものが、移動平均線です。

下のチャートは、一般的な「20期間の移動平均線」を表示させたもので、各ローソク足から過去20本分の終値を平均してラインにしています。

移動平均線

テクニカル分析のなかでは、最も一般的なものの一つであり、トレンドの状態を判断したり、エントリーやエグジットのタイミングを図るために、よく用いられています。

移動平均線と為替レートの位置関係から見えてくるもの

米国のジョセフ・グランビルが、移動平均線と価格の位置関係に着目し、売買のポイントをまとめた「グランビルの法則」を考案したことにより、移動平均線は急速に普及しました。

また、シンプルに「移動平均線と為替レートの位置関係」を見ることで、現在の相場状況を分析することも可能です。

移動平均線の上に為替レートがある状態を「レートがブルの位置にある」といい、移動平均線の設定期間の間にポジションを持ったFXトレーダーの内、買いポジションをもったトレーダーの過半数が含み益になっていることを示しています。

そして、その移動平均線の状況のとき、売りポジションを持ったトレーダーの過半数は含み損になっているということです。

為替レートがベアの位置にある場合は、この逆になります。

この判断を用いる際の注意点は、移動平均線のパラメータ(何期間の平均レートを用いるか)によって、ブルかベアかの判断は変わってくるので、余程コンセンサス(共通認識)が得られている移動平均線でなければ意味がないともいえます(例えば200日移動平均線など)。

移動平均線を水平に移動させてみると見えてくるもの

FX取引チャートの機能によっては、移動平均線の表示を横方向へずらすことが可能なので、その場合の見え方をチェックしてみると、移動平均線の新たな使い方のアイデアが出てくるかもしれません。

一目均衡表の「先行スパン」などは、こうしたコンセプトで用いられているものと言えます。

下のチャートのオレンジのラインが、20期間の移動平均線を未来方向へ10期間ずらしたものです。

移動平均線をずらす例

関連用語 グランビルの法則ゴールデンクロス、デッドクロス、クロス加重移動平均線(WMA)

以上、FX専門用語「移動平均線(MA)」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました