ダウ理論とは、相場の値動きを分析して取引を判断するための理論です。
アメリカのジャーナリスト・市場分析家(証券アナリスト)のチャールズ・ダウが考案し提唱したもので、相場の値動きを分析する際の理論としては最も知名度と影響度の高いものといえます。
ダウ理論は6つの基本原則から構成されており、それぞれ以下の通りです。
- 平均はすべての事象を織り込む。
- トレンドには3種類ある。
- 主要トレンドは3段階からなる。
- 平均は相互に確認されなければならない。
- トレンドは出来高でも確認されなければならない。
- トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する。
(1)の「平均」とは、要するに「値動きそのもの」のことで、現在のレートは常にそれまでの出来事とその影響を踏まえた「相場参加者のコンセンサス」として現れたものだ──ということを示しています。
(2)と(3)で挙げられている「トレンド」はそれぞれ意味が異なり、(2)はトレンドサイクルの規模を指し、(3)はトレンドの成長・発展段階の区分を指します(先行期・追随期・利食い期の3段階)。
(4)は、ある市場セクターでトレンドが発生したとしても、異なる市場セクターでもトレンドが確認される必要があるというものです。
具体的には、ダウ理論が提唱された当時の米国株式市場において、ダウ・ジョーンズ工業平均株価に追随するように運輸株平均でトレンドが確認されることによって明確なトレンド入りと判断するというものです。
(5)は、トレンド発生時には多くの取引がおこなわれる傾向があることから、チャート上に現れたトレンドが一時的な売買に留まらない本物かどうかを判断するために「出来高」を参照することを求めるものです。
FXでは出来高を正確に知ることは出来ませんので、ティックという「取引頻度データ」を用いて判断するのが一般的です。
(6)の詳細をはじめ、ダウ理論の詳細については関連記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
関連記事 『ダウ理論』とは?トレンドを定義して目線の切り替えをする方法
以上、FX専門用語「ダウ理論」の意味と解説についてお伝えしました。