「ボリンジャーバンド」とは?

ボリンジャーバンドとは、テクニカル指標のひとつで、移動平均線の上下にボラティリティを表す標準偏差のラインをバンド状に表示させたものです。

ボリンジャーバンドは、アメリカの投資家ジョン・ボリンジャーが考案したもので、「レートは一定期間の標準偏差の範囲に一定の割合で収束する」という統計的な根拠に基づいて作成されています。

下のチャートは、20期間のボリンジャーバンドの2σと3σを表示させたものです。

ボリンジャーバンドのチャート

実質的には、概ね8割から9割の確率で±2σ(シグマ)の値幅にレートが収まるとされており、この事実を背景にしたチャート分析トレード手法が考案されました。

その代表的なものとして、「レートが±2σに到達したら逆張りでバンドの内側方向へトレードする」というものがあります。

しかしこのトレード手法は、考案者のボリンジャー氏も否定しており、実際エクスパンション(ブレイクアウトからのトレンド初動の動き)に巻き込まれてしまうことで、大きな損失となる可能性がある手法です。

この手法を用いる際には、バンドが他の期間と比較して相対的に広く、またバンドが傾斜しておらず水平な状態に限定することが必要とされています。

関連記事 ボリンジャーバンドの意外な使い方とは?FXのレートの勢いを判断する方法

以上、FX専門用語「ボリンジャーバンド」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました