「アベレージ・コスト」とは?

アベレージ・コストとは、同一の通貨を複数回に渡って買った(売った)場合の、ポジション全体の平均レートのことを指します。

例えば、ドル円を100円で10万通貨、110円で10万通貨買った場合、アベレージコストは105円ということになります。

ちなみに、ナンピン買い(売り)は、このアベレージコストを操作して損失を回避、もしくは利益を得ようとする手法です。

ドル円を100円で買ったとしてその後、大きく下落したとします。

ドル円が90円になった時点で大きな含み損を抱えていることになりますが、ここで現在のポジションサイズと同じだけ追加で買いポジションを持てば、その平均取得単価すなわちアベレージ・コストは95円になります。

その後、将来ドル円が上昇してくれた場合、95円まで上昇してくれればポジションの損益はトントン(イーブン)になるわけです。

本来なら100円までレートが上昇しなければ建値撤退が出来なかったはずですが、ナンピンをしたことで建値が下がったのです。

注意しなければならないのは、アベレージ・コストは下がっていますが、ポジションサイズは2倍に膨れ上がっている点です。

ナンピンを繰り返していけば、ポジションサイズは益々増えていきますし、ポジション維持に必要な証拠金もそれに比例して増額されていきます。

為替レートの変動に応じて増減する含み損の金額も大きくなる──つまりより大きなリスクを負うということを忘れてはいけません。

アベレージ・コストを下げることばかりに注目していると、その先に待ち構えているのはFX相場からの退場だということを肝に銘じておきましょう。

参考記事 『ナンピン』とは?その意味を理解して戦術的にエントリーする方法

以上、FX専門用語「アベレージ・コスト」の意味と解説についてお伝えしました。

厳選FX口座情報

私が使っているMT4口座

現在、私がリアルトレードで使っているMT4口座はOANDA証券です。

OANDA証券のMT4口座は、サーバ接続速度(Ping)が高速でレート更新頻度も高いので、値動きの推移をしっかり捉えられます。

リアルトレードでMT4を使うなら、OANDA証券がおすすめです。

口座開設 OANDA証券|公式サイト

MT4スプレッド2

プロフィール

fx-monoロゴ名前:mono(モノ)
FX歴12年のトレーダー。

トレードで収益を上げながら、小さなビジネスも経営しています。心理学や脳科学などの専門知識を活かして【トレード技術の上達法】を研究し実践してきました。
詳しいプロフィール

ご意見、ご感想、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお送りください。

── この記事をシェアする ──
FXの読み物
タイトルとURLをコピーしました