- FX用語「あ」相対取引、アベレージコスト、安全通貨、青天井…の意味
- FX用語「い」維持証拠金、行って来い、移動平均線、イフダン注文(IFD)…の意味
- FX用語「う」薄商い、埋める、売り値、売りポジション、上値抵抗線…の意味
- FX用語「え」FX取引、エマージング通貨、円売り介入、エンベロープ…の意味
- FX用語「お」追証、往復ビンタ、オーバーシュート、押し目買い…の意味
ウィーク・オーダー
ウィーク・オーダーとは、その週の金曜日、米国市場終了(日本時間の翌土曜日早朝)までを有効期限とする注文のことです。
週末の終値と月曜日の開始時点の為替レートが大きくかけ離れることを、「窓を開ける・窓開け」といいますが、ウィークエンドにポジションを保有し続けることで、こうしたリスクをかかえてしまう可能性があります。
ウィーク・オーダーは、そんなリスクを避けたいトレーダーのために生まれた注文方法です。
このウィーク・オーダーは、週内のどのタイミングで発注しても、金曜日に米国市場が終了した時点で自動的にキャンセルとなり、注文不成立となります。
関連用語 デイ・オーダー
ウェリントン
ウェリントンとは、ニュージーランドの首都のことで、オセアニア市場のひとつである「ウェリントン市場」の事を指す場合があります。
外国為替市場の中では、1日で最も早く(日本時間で午前5時から)スタートする都市です。
このウェリントンを皮切りにオセアニア市場が始まり、シドニー、東京、香港と、アジア市場がオープンしていき、1日で最も遅くスタートするニューヨーク市場が終わる直前に、再びウェリントン市場が次の日の取り引きを開始していきます。
このように、FX取引は24時間休むことなく取り引きが続いていき、ウェリントンは、そのスタート地点としての一種のシンボル的な意味合いがあります。
欧州やアメリカの夜に、大きな事件や政変などがあった場合、具体的な市場の反応があらわれるのがオセアニア市場からなので、注目度が高まる傾向があります。
ウォールストリート(ウォール街)
ウォールストリート(ウォール街)とは、ニューヨーク、マンハッタン島の南端に位置する、細い通りの名前ですが、一般的には、ウォール街の金融地区全体を指す言葉として定着しています。
ここには、ニューヨーク証券取引所をはじめ、連邦準備銀行(FRB)をはじめ、大手銀行、保険、証券会社など、世界でも有数の金融機関が集まっています。
リーマンショックで有名な、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスという証券会社も、ここウォールストリートにありました。
ウォレット
ビットコインなどの仮想通貨をチャージして、送金や決済などの管理をするために必要なツールのことで、例えれば、財布(Wallet)や銀行口座のようなものです。
ウェブ上のクラウドなどで、仮想通貨取引会社などの専門の管理会社が管理する「オンライン型のウォレット」や、ソフトやアプリを自分でダウンロードして、パソコンやスマートフォンなどで管理する「クライアント型ウォレット」、さらには、専用端末で管理する「ハードウェアウォレット」などがあります。
それぞれのウォレットには、利点とセキュリティー上のリスクがあり、仮想通貨自体が発展途上ということもあって、最新情報の入手と対応が大切です。
参考記事 ビットコインは、ハードウェアウォレットで管理することで安全性が高まる
受渡日(うけわたしび)
受渡日とは、行われた取引についての決済を行う日のことです。
FXは差金決済ですので、決済によって確定した損益が証拠金に反映される日を指します。
受渡日は、基本的な銀行間ルールがあり、例えば為替のスポット取引(現物取引)の場合は、2営業日目が受渡日となるため、月曜に売買したのであれば、水曜日が受渡日となります。
薄商い
薄商いとは、FX市場での取引量が少なく、相場が閑散としている状態のことです。
重要指標発表などのイベントの結果待ちなど、材料不足の際に生じやすく、「様子見ムード」「模様眺め」「閑散相場」などといわれることもあります。
また、夏休み時期や年末などには、機関投資家たちの多くが休暇に入るため、薄商いになりやすくなります。
市場参加者が少なく取引量が全体的にとぼしいと、わずかな売りや買いでレートが一方向に大きく動くことがあるため、薄商いの状況でトレードする際には注意が必要です。
関連記事 『閑散相場』とは?フラッシュクラッシュのリスクと対策をチャートで解説
埋める
埋めるとは、チャート上で前回と今回のローソク足の間にできた隙間(窓)が埋まることを指し、これを「窓埋め」と呼びます。
FXでは、金曜の日足の終値と、次の週の月曜の日足の始値の間で「窓」が開きます。
他にも、重要な経済指標の発表によって、前のローソク足から大きく離れた始値をつけることがあり、このときも「窓」が開きます。
この「窓」は、次の足で埋まることもあれば、何本も後になってから埋まったり、埋まらないまま相場が進んでいくこともあります。
一般的な傾向としては、窓は「埋まりたがる」傾向が見られますが、相場に絶対はありませんから、思い込みや決めつけはいけません。
売り方
売り方とは、相場で売りの注文(指値や逆指値)を入れてエントリーを狙っている人や、実際に売りのポジションをもっている人のことです。「売り勢力」とも呼ばれます。
これは、「売る方法」のことではなく、「味方や敵方」といった「立場」をあらわした言葉です。
反対に、買いのポジションをもっている人や、買いのエントリーを狙っている人のことを、「買い方」や「買い勢力」といいます。
売り建て玉(うりたてぎょく)
売り建て玉とは、売りでエントリーしたポジションのうち、まだ決済をしていないもののことです。
現物の株式のポジションのことを「玉(ぎょく)」と呼ぶことから、保有する売りポジションのことを売り建て玉と呼ぶようになりました。
ちなみに、「玉」には「宝(たから)」という意味があり、これは将棋の「玉将(ぎょくしょう)」と由来は同じで、「自分の宝物のようなポジション」という意味が、この「玉」という言葉には込められています。
しかし、その宝物に執着して、損切りが遅れないように注意しなくてはいけません。
売り値
売り値とは、FX会社やマーケットメイカーなど、価格を提示する売り手の希望価格のことです。
アスク(ask)またはオファー(offer)ともいい、対義語は「買い値」で、ビッド(bid)またはペイ(pay)といいます。
売り抜け
相場が下がる前に、保有している買いポジションをタイミング良く決済することで、別名「売り逃げ」ともいいます。
例えば、エリオット波動の第5波と思われる上昇など、まだ市場全体のムードが過熱しているなかで、既にもっていた買いポジションを利食いすることが、ひとつの売り抜けのパターンといえます。
一般的には、大きなトレンドが終わってから、後日談として「あのときは上手く売り抜けられた」というふうに表現されて使われるケースが多いように思われます。
関連用語 決済注文
売りポジション
売りポジションとは、「売り」注文を出して、その通貨ペアを売って保有している状態のことをいいます。
別名、ショート、ショートポジション、または売り持ちとも呼ばれます。
売りでエントリーすることを、「売りポジションをもつ」といいます。
売りポジションをもった状態で、その通貨ペアが下落していけば、為替差益が得られるということになります。
上値
FX相場などにおいて、現在の為替レートよりもさらに高いレートのことを指します。
まだレートが上がる余地のある場合を「上値を残す」といい、そこからさらにレートが上昇して、一段と買いが盛んになる場合を「上値を追う」といいます。
また、為替レートが上がりそうで上がらない状況のことを「上値が重い」といいます。
上値が重い状況は、過去の高値圏の近辺などでもみ合ったり、レンジを形成している状況でよく見られます。
上値が重い状況は、なにか定義があるわけではなく、市場のムードを表現した意味合いが大きいものと言えます。
上値抵抗線
上値抵抗線とは、過去につけた高値を結んで引いたラインのことです。
このラインが、レートの上昇に抵抗しているように見えるため、上値抵抗線(レジスタンスライン)と呼びます。
反対に、過去の安値を結んで引いたラインは下値支持線(サポートライン)と呼ばれます。
下のチャートは、上値抵抗線が形成され、そこがブレイクされて再上昇していく様子をあらわしたものです。
青い水平ラインが上値抵抗線です。
上値抵抗線の水準にレートが上昇してくると、反対勢力による抵抗が出始め、売り注文が増えてレートが下がる傾向が見られます。
上値抵抗線を抜けて、大きくレートが上昇したときはそれだけ買いの勢力が強いということなので、さらに高いレートを目指して動いていく可能性が出てきます(矢印でのブレイク)。
上値抵抗線の付近では、一般にレートが押し戻されて反転していく傾向があるとされていますが、だからといって必ず反転するわけではないので、決め打ちでトレードすることが控えなくてはいけません。